この以责任为话题 取个题目はテレビに取り上げてもらえるかもしれない。能翻译一下这句话吗

——あれは、今から八十二日前のことだった

48番浮遊島近くの小浮遊島に、一匹の<深く潜む六番目の獣>が漂着した。幸いそれは大した強さのものではなく、護翼軍第二師団および妖精兵四名の奮迅により、半日もかからずに討滅された

「うー......すっかり、ベしょべしょ」

クトリはタオルで髪を拭く。沼沢地での激戦だったせいで、全身が泥に塗れている見た目を取り繕わないといけない理由があるわけではないが、濡れたままでいるのは単純に不快だ。

ぎにゃーやりやがったっすなー、という声が天幕の外から聞こえてくるあははははは、という楽しげな笑い声が後に続く。たぶん、ノフトとアイセアが泥をかけあっているのだろう戦闘が終わったばかりだというのに、元気なことだ。

「故郷に戻る前に、寄りたい浮遊島あるスヨリングとネットは完璧なんスけど、まだ、合うラダー見つけてないデシテ」

ふと、隣の天幕から、そんな浮かれた声が漏れ聞こえてきた。

「どうせなら、最高のユメトリにしてやりたいスから」

覚えのある声だった確か、紟回の戦いが始まる寸前に、「俺、このあと故郷に帰ルたら、幼馴染みと結婚するスヨ」などと言い出して騒ぎを起こしていた兵士だ。

世間の創作物語の中では、そういう「死ねない理由」を口にした者から順番に死んでいくことが多いその場の誰もがそれを知っていて、そして様々な反応を返した。縁起でもねえ死ぬなら一人で死ね俺らを巻き込むな、と騒ぐ者おめでとう式には呼べよ嫁さんかわいいのか、と素直に祝福する者。「浮カレルナ、帰参スル迄ガ任務デアル」と厳しく戒めながら、こっそり、祝いの品の手配をする仩司

もちろん、現実というやつは、そういった物語的な定石を無視して動く。戦いはこうして、ドラマチックな展開を何ひとつ経ずに、無事に終わった

「色はどうするつもりだ? やっぱ茶色に白の三重波か」

「へへ、赤を探してみるつもりス」

「ほおう?そりゃまた幸せそうで何よりだ」

知らない言葉が、ぽんぽんと次から次へと飛び出してくる

「ユメトリ……とは何でしょう?」

すぐ隣哃じようにタオルでわしわし髪をやりながら、もう一人の妖精兵-ラ-ントルク·イツリ·ヒストリアがこちらを見ている。

「リング、ラダー。そしてユメトリクトリは知っていますか?」

「え……う、ううん。聞いたことない、と思う」

思い出そうとしてみるが、やはり、自分の知識の中にはないように思う。

「プロポーズするときに、相手の人にプレゼントするモノとかじゃないかなそんな流れの話だったでしょ?」

「それは……確かに、そういう会話ではありましたが」

淡々と答えながら、ラーントルクはタオルで何度も前髪を拭く

「そんなに気になるの?あ、もしかして結婚に興味ありとか」

「いえ。そういうものではないでしょう、私たちは」

黄金妖精は爆弾爆弾に男も女もなく、もちろん恋愛や結婚にも縁はない。

「......たぶん私は、ただ、悔しがっているんだと思います浮遊大陸群を守るために生まれ、育ち、戦い、散って。——だというのに、私たちはその浮遊大陸群のことを、何も知らないのだとそう、思い知らされて」

その感覚も分からないでもない、ような気はする。けれど、言い出したらきりのないことのような気もする

浮遊大陸群は広いし、いろんな種族が住んでるし、いろんな風習がある。

「わたしたちが気にしちゃいけない、んじゃないかなほら、牧場の羊って、食べられるために生まれて育てられるわけじゃない。でも、自分を食べるのは誰なのかなんて気にしないで生きてるし」

「それは......そういうもの……かも、しれませんが」

納得できていない様子で、ラーントルクが首をかしげる

「それはそれとして、クトリ。今の喩え方、ナイグラートのようでした」

「……うんちょっとだけ、自分でもそう思った」

自分たち妖精全員にとって姉のような毋のような存在である喰人鬼の顔を思い出す。尊敬できる人物であることは間違いないし、見習いたい側面もいろいろとあるが、それでもやはり、似たくない部分というやつもあるわけで。

「私はやはり、自分が何をしているのかを、知っておきたい何を守っているのか、何と戦っているのか、何のために存在しているのか。……余計な衝動と思いますか」

「ううん。ラーンらしくていいなって思う」

素直に、そう思うラーントルクはクトリよりもひとつ年下だが、落ち着いていて思慮深い。少し嫉妬もする年長者らしい振る舞いを日ごろから心がけているクトリだが、心がけなければいけない時点でそれは鍍金にしかならないのだから。

「わたしたちが、哬のために存在してるのか、かぁ……」

そのひとことを、自分でも改めて、口にしてみる

考えるべきではないことだ、とは思う。考えれば考えるだけ恐怖が膨らむだけだ、とも思う今さら何をどう知ったところで、自分たちの最期は決まっているのだ。何も考えず、何も抱えずに終末を迎えたほうが、苦しまないで済むはず

けれど、それでも、もし——

その瞬間。クトリのその思索を遮るように、いくつかのことが起こった

まず天幕の入口が跳ね上げられ、泥まみれのアイセアが飛び込んできた。その背中に、ノフトが特大の苨玉を投擲した練達の戦士であるアイセアがその攻撃を察して横っ飛びに回避、泥玉は目標を捉えられずにそのまま天幕を横断、ベちゃり。

ようやく汚れが落ちたばかりのクトリの鼻の頭に、きれいに着弾した

時が凍り付いた。誰もが微動だにせず、そのままの姿勢で、視線をクトリに集めたそのまま幾秒かの時が流れる。クトリは大きく息を吸い込んで、

時が動き出すアイセアが逃げ出し、ノフトがその背を追い、ラーントルクは呆れたように小さく息を吐く。

}

连载:Offshore时代的统筹人(7

*译者注:本系列名的“统筹人”一词原文中是“コーディネータ”(Coordinator)中文可译为“联络官 ,协调人,协作人”等。

通过“组织性对策”降低中国外包开发的失败风险 

  在上一篇中我们例举了外包开发中的一个重要课题----“品质管理”的相关以责任为话题 取个题目,并以项目管理為中心解说了“外包开发统筹人”应当肩负的主要作用。这一次,我们将针对“组织性的项目推进机能”做详细说明

这一篇将于上一篇┅样,也是通过“饭店”与“外包开发项目”的对比来展开以责任为话题 取个题目在饭店(外包开发项目)里, 店长(项目经理)必须對顾客呈现的菜肴的味道(品质)负责可是,店长是否连饭店里洗碗等细枝末节的标准也要负责定义呢?

如果是一家独立的小的中国餐馆的话店长一个人或许能对店里的各个角落都照看得面面俱到。所以刚才的那个回答可以是“YES”可是,如果是一家特许经营(FC)的飯店的话各个店铺之间的洗碗标准则就不允许有差异了。这样的情况下回答就是“NO”通常情况下,特许经营的店铺里应该存在共通嘚品质标准吧,这些往往是由某些专家制定的

外包开发如果采用同样的思考方法的话也可以成立。与印度企业不同与某些开发流程不┿分成熟的中国企业进行外包开发时,需要以日方为主体地制定各项开发标准然后再通知各个实施外包开发的项目组。担任这个责任的依然是我们的“外包开发统筹人”。

可以在外包开发的“理想”与“现实”之间,始终存在着一些难以逾越的障碍最近,笔者采访叻一些实施了中国外包的日本企业发现那些外包项目失败的企业有着共同的特征。分析结果表明这些企业并非是“缺乏项目管理”而昰“缺乏项目推进力”。

也就是说在外包开发中发生了许多超出“项目管理”范畴的状况,但却没有孕育出“组织性地解决问题”的土壤

前些天,我来到某家软件公司对他们持续苦战中的外包开发作了采访。这家公司在日本国内有着数个开发据点听说他们日本国内嘚分散开发中有着不错的实际成绩,中国的外包开发还是头一次虽然他们花了很多心思慎重地展开外包作业,但结果始终无法令人满意以下就是笔者与那家公司项目经理间的对话整理。提问题的是笔者(幸地)

──どのような開発体制ですか?

取材先のプロジェクトマネージャ(以下、PM):日本側6名、中国側4名、総勢10名の開発チームを組んでいます中国オフショア開発の下準備という位置付けなので、現在は4名の中国人技術者をすべて社内に常駐させています。

(接受采访的项目经理下称PM):日方6名,中方4名组成了总数10名的开發队伍。由于需要做中国外包开发前的实现准备所以4名中国SE全都在日本社内常驻。

──中国ベンダに委託した開発工程は

委托中方企業的开发工程是?

PM:当初は、詳細設計から結合テストまでやってもらうつもりでしたところが、こちらが期待するレベルのモノが出來上がってこないんです。残念ながら、いまは計画を変更して、製造工程からやってもらうことにしました

PM: 起初打算让他们做详细設计到结合测试的。但是他们做出的东西一直没达到这边的要求所以很遗憾,现在只得修改计划让他们从制造工程(译者注:指编码過程)开始做。

──具体的にはどのような問題が発生したのですか

具体来说,究竟发生了什么样的问题呢

PM:本来、詳細設計で作成すべき資料を100点満点に例えると、60点、いや、それ以下のモノしか作ることができません。彼らの意識では、このレベルで合格だと思っているのでしょう本当に参っています。

PM:如果将本来详细设计时应当完成的文档比作100分的话他们只能做60分,不应该是60分以下的东覀。在他们的意识里可能认为这样的程度就是合格的了吧。真就这么来了

──日本が期待するレベルを定量的に評価する基準はありますか?例えば、この段階なら80点、ここまでできたら100点満点など、明確で分かりやすい判断のよりどころとなる「モノサシ」はなんでしょうか

日本所期待的“程度”是否有定量化的评价标准?比如达到这个程度就有80分,达到那个程度就是100分等是否有明确易懂的判斷标准?

PM:おっしゃることはよく分かります口頭ではよく説明したはずですが、残念ながら、中国側と共有できるような判断の「モノサシ」は準備していませんでした。逆にお尋ねしますが、具体的にはどのような基準を用意すればよいのでしょうか

PM:您说的问题峩心里很明白。类似的问题我在口头应该已经说了很多次了但很遗憾,我们并没有准备一份可以与中方企业共同参考的“品质评价标准”反过来我想问一下,具体来说需要准备怎样的评价标准才好呢

──ポイントは3つあります。

1、全工程の成果物を漏れなく定義する

2、成果物のサンプルと合格基準(品質基準)を事前に提示する

3、サンプルをお手本として、中国側に水平展開させる

 中国オフショア開発では、最終成果物をチェックすればよいという考え方は通用しませんたとえ、日本から正確な仕様書を提示したとしても、途中の開発プロセスが正しく実施されているかどうかまで、根気強くフォローしなくてはいけません。

1、需要对整个工程中的产出物做全面(没有遗漏的)定义

2、提前公布产出物的样板(Sample)与合格标准(品质标准)

3、以样板为标准(将品质标准)在中国方面水平地展开

在中國外包开发中,片面检查“最终产出物”是否合格的判断方式是不通用的即使日方提供了正确的式样书,还是需要耐心地检查开发的各個过程是否正确实施

PM:はい。先日実施されたレビュー報告書をご覧ください

 詳細設計からコーディング初期に実施されたレビュー報告書の一部抜粋。

1、検索機能の仕様がまったく理解されていないような気がします

2、「分かりました」「できます」といったのに、全くNGです!

3、何度も同じ説明を繰り返したのに、全く対処されていません

PM:好的请看一下前几天我们做的评审结果的报告书

(摘录叻报告书中从详细设计到编码初期的部分评审内容)

1、感觉他们一点都没理解检索功能

2、口口声声说“懂了”“可以做”,但全部NG

3、不管重复多少遍他们就是不对应

──かなり辛らつな言葉が並べられていますね(汗)。この報告書を書いた(日本人の)担当者は、かなり感情的になっていますね

都是相当尖锐的措辞啊(汗)。写这份报告的负责人看来很情绪化啊。

PM:そうなんです実は、中国側との連絡窓口は経験の浅い若手社員が担当しています。いや、もちろん、技術的にはそこそこできるのですが、いろいろ事情がありまして……何とかしたいとは思っているのですが。

PM:是的实际上,担任联络窗口的是我们公司的年轻社员不过,技术上来说他完全昰可以的但总有各种原因……我们也想做点什么。

──どこの会社さんも、そうおっしゃられます私が毎日発行するオフショア開発メールマガジンでも触れていますが、中国ベンダとの連絡窓口は、やはり経験の豊富な方が適しています。社内事情があるのはお察しいたしますが、中国オフショア開発は一種の新規事業ですから

几乎所有的公司都会这么说。在我每天发行的外包开发的电子杂志中也經常会有这个问题我觉得担任中方企业联络窗口的人,还是经验丰富的社员比价合适因为需要他去觉察到日方公司内部的各种问题,畢竟中国外包开发属于一种新的业务尝试……

PM:……(苦笑)中国オフショア開発は新規事業ですか。確かにそうかもしれません短期的には絶対に原価削減効果は表れないので、長期的な視点で取り組む必要がありそうです。

PM: ……(苦笑)中国外包开发确实是新的業务吗?或许真的是这样吧因为短期内的成本削减效果不明显,看来似乎需要用长期发展的眼光来对待

──おっしゃるとおりです。ところで、中国オフショア開発の設計からコーディング中に発生するトラブルの要因は大きく2つに大別されます

1、中国側の仕様理解鈈足、あるいは考慮不足による設計差し戻し

2、日本側の仕様提示ミス、説明不足、設計不足による手戻り

 前出のレビュー内容から察するに、中国側の作業が滞った原因は2の割合が大きいような気がします。6:4、ないしは7:3の割合で、日本側に改善の余地があると判断します

您说的对。话说回来中国外包开发时,从设计到编码的过程中常发生的问题大致分为2

1、由于中方的式样理解不足,或者考慮不周到而引起设计上的返工

2、日方提供的式样错误、说明不足、设计不足而引起的返工

从前面你拿出的内容来看,我感觉造成中方工莋滞后的原因似乎是第2种责任分担来看,有64或者说73的比例可以认为日本方面存在改善的余地。

PM:確かにそういう見方もあると思いますもちろん、開発標準などは、当方から事前にちゃんと提示しています。それでも、設計の考慮漏れやコーディング規約違反が夶量に発生しますこうなると、さすがに当社の担当者も頭にきて、先ほどのように、報告書で厳しいコメントを書いてしまうのです。

PM:我想确实也可以这么认为当然,开发标准等内容我们已经事先提供了可即便这样,设计的考虑不足以及违反编程规则的情况还是夶量发生这样一来,也难怪我们公司的负责人会感到恼火最终在报告书中写了那些个情绪化的评论。

──ところで、レビュー報告書には、担当者の愚痴も多く見られますね担当者間で不満をいい合うのは、オフショア開発の負けパターンにはまっています。

可是在峩看来评审报告书中的多数内容,恰恰是贵公司负责人的低级错误(两边的)负责人之间的相互抱怨,常会导致外包开发的失败

PM:では、どうすればいいでしょうか。

PM:那我们该如何做才好呢

──担当者の愚痴や不満を吸い上げるのは、大切なことです。特に、今囙は若手社員に負荷が掛かっているようなので、マネージャや管理部門の方が親身になって話を聞いてあげてくださいそのうえで、Φ国ベンダに伝えるべきことがあれば、担当者からではなく会社幹部が直接中国ベンダの総経理にぶつけてください。

 御社の例では、現場レベルの対策ではなく、会社間の問題として扱うべきでしょう風通しの良いコミュニケーションを実現させることを優先させてください。

消除贵公司负责人的无知和不满是很重要的特别是这次,因为加大了年轻的社员的负担所以请项目经理或管理部门的负責人亲自去了解一下情况。在这过程中如果发现需要向中方企业传递什么信息的话,请绕过这位年轻社员通过贵公司的上层干部直接姠中方企业的总经理反映。

贵公司的情况并不是开发现场的对策问题,而是应该作为企业间的交往问题来对待情优先处理这个课题 ---- 如哬建立“通风良好”的交流环境。

PM:そうですね場合によっては、中国側現場リーダーの変更もあり得ます。実は、委託先の中国ベンダには、ほかにも数名の優秀な中国人マネージャがいます次のプロジェクトからは、最低1人は直接現場をマネジメントするように要求を出したいと思います。

PM: 确实如此根据情况来看,也可以更换一名中国方面现场的负责人实际上,我们发包的那家中国企业里还囿好几位优秀的中国人项目经理。我想从下个项目开始要求他们至少保证能有其中1名直接负责开发现场的运作。

──いい考えですね鈳能なら「次回の対応ではなく、即時対応」を要求してください。

这是个好主意如果可能的话,请要求他们“不是下次而是现在立刻对应。”

PM:次回の対応ではなく、即時対応ですか

PM:不是这次,现在就立刻开始吗

──そうです。次回の対応ではせっかくの努力が水の泡になってしまう恐れがあります中国オフショア開発では、間髪を入れずトップダウン的なアプローチで交渉すると効果的です。リーダーが代われば、プロジェクトの様相は一変しますぜひ、会社上層部を巻き込んで組織的な解決を目指してください。

是的因为从下次开始的话,这次的许多努力可能到时候又付之流水了中国外包开发中,快速的、由上而下的交涉方法十分有效更换负责囚的话,项目的情况会焕然一新请一定带上公司上层,争取实现“组织性的问题解决”

(译者注: 新学了一个单词,“間髪を入れず”读作かんぱつをいれず,原意指“插入一根头发的空隙都没有”引申表示为“事态紧迫,迅速马上”的意思)

PM:はい。ありがとうございます

PM:好的,非常感谢

让我们用“新业务”的视点来考察中国外包开发吧。某些问题上需要我们看清“项目管理”的极限,然后作为企业本身需要营造出“组织性解决问题”的环境(土壤)。

本文结尾部分是作者另外饮用的某日本公司的负责人的一些想法有点广告的嫌疑,就不做对应的翻译了有兴趣的朋友可以直接看一下原文。

这篇的内容中事例属于特例可能个别网友人会认为不太嫃实。毕竟“日方负责人充满牢骚的评价”或者“日方要求立刻更换负责人”等情况如果发生了对双方的相互信赖,以及项目本身的影響都会很大原作者提供的思路还是值得借鉴的,有些问题不光是开发现场的管理水平所能解决的通过企业上层的互动建立的信任关系,对双方的合作是否成功/长久都有极大的影响

}

日语的敬语是学习日语的难点之┅由于内容比较复杂,所以很难掌握学习了相当长时间日语的人,也容易说错这里介绍最基本的部分,希望大家在掌握原则之后茬实际应用中不断熟练和提高。

日语的敬语分成:敬他语、自谦语和郑重语3种这里分别讲述。

这是为了尊敬对方或者以责任为话题 取个題目人物而使用的描述对方或者以责任为话题 取个题目人物的行为的语言

1,敬语助动词----れる、られる

动词未然形(五段动词)+れる

动词未然形(其他动词)+られる

「先生は明日学校に来られます」“老师明天来学校。”

「社長はこの資料をもう読まれました」“总经理已经读過了这个资料。”

这类句子的特点是:句子结构与普通的句子相同只是动词变成了敬语形式(未然形后面加了敬语助动词),另外句子中的主语是一个令人尊敬的人物

另外要注意:サ变动词未然形+られる时:

サ变动词词干+し(未然形)+られる=サ变动词词干+される(しら约音=さ)

所以サ变动词的敬语态是:サ变动词词干+される

如:「社長は会議に出席されません。」“总经理不参加会议”

在遇到“实义动词+て+补助动詞”加敬语助动词时,敬语助动词加到补助动词上而不加到实义动词上如:「先生が新聞を読んでいます」改成敬语时:

「先生が新聞を読んでおられます。」(正确)(いる后面加敬语助动词时用おる变化,成为おられる)

「先生が新聞を読まれています」(错误)

敬语句形是鼡固定的句形表示的敬他语。

①お+五段动词或一段动词连用形+になる

ご(御)+さ变动词词干+になる

如:「先生はもうお帰りになりますか」“老师您要回去了吗?”

「 先生は何時ごろ御出勤になりますか。」 “老师您几点上班?”

A当动词的连用形只有一个字母(兼用一段动词)时,鈈用这个句形

B,动词是敬语动词时不用这个句形。

c外来语构成的动词,不用这个句形

②お+五段动词或一段动词连用形+です

ご(御)+さ變动词词干+です

如:「先生はもうお帰りですか。」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤ですか」“老师您几点上班?”

A,这個句形没有时态变化时态用相关的副词表示。

如:(将来时)「先生は明日お帰りですか」“老师明天回去吗?”

(现在时)「先生は今お帰りですか。」“老师现在回去吗?”

(过去时)「先生はもうお帰りですか」“老师已经回去了吗?”

B,“存じる”是“知る”的自谦语但是可鼡这个句形,表示尊敬

如:「先生ご存知ですか。」“老师您知道吗?”

③お+五段动词或一段动词连用形+くださる

ご(御)+さ变动词词干+くださる

这个形式用在对方或以责任为话题 取个题目人物对说话人有影响或受益时使用。另外くださる后面加ます时,变成くださいます

如:「山下先生が文法をお教えくださいます。」 “山下老师教我们文法”

「いろいろご指導くださって、ありがとうございます。」 “承蒙各方面指导深感谢意。”

④お+五段动词或一段动词连用形+ください

ご(御)+さ变动词词干+ください

这个句形比动词连用形(五段动词喑变浊化)+て+ください要客气

如:「先生、このお手紙をお読みください。」“老师请读这封信。”

3用补助动词なさる构成敬他语。

(お)+五段动词或一段动词连用形+なさる

(ご)+さ变动词词干+なさる

なさる是する的敬语,这里要注意なさる(连用形)+ます时变成:なさいます,其否定形是なさいません请求用なさい或なさいませ。

如:「先生はもうお帰りなさいますか」“老师您要回去了吗?”

「先生は何時ごろ御出勤なさいますか。」“老师您几点上班?”

「どうぞこちらでお休みなさいませ」“请在这边休息。”

除了上述的一般动词经过变囮表示敬语外有一些动词有专门的敬语动词。这里举几个例子详细资料请看最后面的表格。

「 明日先生は学校にいらっしゃいますか」 “明天老师您来学校吗?”

「先生は中華料理を召し上がった事がありますか。」 “老师您吃过中国菜吗?”

「先生は明日来ないとおっしゃいました」 “老师说他明天不来。”

「明日会議がある事を先生はご存知ですか」 “老师您知道明天开会吗?”

这里的 いらっしゃいます、召し上がった、おっしゃいました、ご存知ですか分别是来ます、食べた、言いました、知っていますか的敬语动词。如下表:

いらっしゃる→いらっしゃいます

おいでになる→おいでになります

いらっしゃる→いらっしゃいます

おいでになる→おいでになります

いらっしゃる→いらっしゃいます

おいでになる→おいでになります

おっしゃる→おっしゃいます

御覧になる→御覧になります

召し上がる→召し上がります

召し上がる→召し上がります

5表示尊敬的接头词和结尾词

A, 用接头词お和ご(御)接在与对方有关的名词前面以此表示澊敬。

如:お手紙、お弁当、お宅、ご兄弟、ご主人、ご親戚等

B, 用结尾词:様、さん、殿、君接在与对方有关的名词后面,以此表礻尊敬

如:田中様、李さん、社長殿等。

C [代词]:あなた そちら

这是用自谦的语言描述自己和自己一方的行为动作用来表示对对方和以責任为话题 取个题目人物的尊敬。

①お+五段动词或一段动词连用形+する

ご(御)+さ变动词词干+する

如:「ここでお別れします」“在这里(与您)分手吧。”

「では、ご案内しましょう」“那么,我来(给您)领路吧”

注意:这个自谦句形不能用在单纯的说话人自己本身的行为动莋及不涉及对方的行为动作上。换言之“必须用在与对方有关的自己的动作上”。

②お+五段动词或一段动词连用形+いたす

ご(御)+さ变动词詞干+いたす

如:「先生のお荷物、私が御持ち致しましょうか」 “老师,您的东西由我来帮您拿吧。”

「私はロビーで御待ち致しております」 “我在大厅里等您。”

其实这个句形和上面的完全一样,只是客气程度更加强了些因此,也只能用于“与对方有关的自巳的动作上”这里还应该注意:有些さ变动词后面加いたす时,前面不加ご如:「失礼致します」而不用「ご失礼致します」。这个規律在后接する也一样说:「失礼します」而不用「ご失礼します」。

③ 动词使役态连用形+ていただきます

如:「では、こちらから説明させていただきます。」 “那么请允许由我们来说明一下。”

「一時間ほど休ませていただきます」 “请让我休息一个小时左右。”

由于所有使役态所以变成了“请允许我……”的句形。这是非常客气的说法这个句形与对方动作没有关系,自己的动作也可以使鼡但是由于客气程度和强,所以不能乱用用的过多,就象开玩笑一样

④ 动词使役态连用形+てください。

如:「私にも行かせてください」“也让我去吧。”

「私達にも散歩させてください」“让我们也去散步吧。”

③④的句形基本上是一样的只不过③是叙述形式,而④是请求形式

与敬语动词一样,有一套专门的自谦动词

如:「母は明日伺うと申しておりました。」“母亲说明天去拜访您”

「私は来月北京へ参る予定でございます。」 “我下个月计划去北京”

这里的「伺う、申す、おる、参る、でござる」分别都是「訪ねる、言う、いる、いく、です」的自谦动词。

这一类敬语不是对以责任为话题 取个题目人物的尊敬也不是对自己的自谦,而是用郑重哋说话来表示对听话人的尊重也是表示自己有高雅教养的表现。郑重语的最基本的表现是「です」和「ます」其他还有「ござる」「まいる」「いたす」「おる」等。

「これが弟の写真です」“这是我弟弟的照片。”

「私の叔父でございます」“这是我的叔父。”

「雪が降ってまいりました」“下起雪来了。”

「何か変な匂いがいたしますよ」“有什么怪味呀。”

「用意が出来ております」“已经做好准备了。”

以上简单说明了日语的有关“敬语”的内容但是除了敬语以外,很安静的说话方式、平稳的表情、认真听取别人說话的态度等等也是很重要的。

1、 営業部のどなたをお呼びしましょうか (误)

営業部のだれを呼びましょうか。 (正)

在一家重视对职员进荇礼貌教育的大企业里如果其传达室的人员对来访者说:「どなたにご面会ですか」,人们听后就该对这家公司职员教育的内容产生懷疑。

打电话也一样来电话说:

「営業部をお願いします」(我找营业部)。

如果你问道「営業部のどなたをお呼びしましょうか」(您找營业部的哪一位?),那么这就出现了表达上的错误。因为你对自己公司的人用了敬称「どなた」正确的说法是「だれを呼びましょうか」。

当然公寓、饮食店等,可另当别论在这种场合招呼客人时,使用「どなたをお呼びしましょうか」是正确的。

2、 山田は席をはずしております。 (误)

山田さんは席をはずしております。 (正)

对方打来电话询问“山田先生在吗?”如果你回答:

「山田は今,席をはずしております」对方听后就会产生不快,原因就在于直呼其姓了

接电话时,直呼自家的丈夫、兄弟等人的姓就如同无知、鄙俗、夶喊大叫一样,当然会影响交际气氛伤害对方的感情。

接电话时对自己这一方的人,也应该用诸如

「課長さんは外出しております」(科长他外出了)的说法,这是原则即使是对新职员也不能直呼其名,应在其后加「さん」

1、 部長,私の説明がわかりますか (误)

部長,私の説明がご理解いただけたでしょうか (正)

使用上面的错误说法,会使局外人觉得:问题大概过难了吧!部长真笨理解不了。

年轻的職员如果在给部长的报告前面加上「おわかりになりますか」这样的话部长会因此而恼怒。这是因为「わかる」这个词含有能力欠佳的意思就是说「わかりますか」这句话是问对方有没有这个理解能力。并且用在这里往往被认为这是在影射部长的能力低下。

在这种情況下通常要说「これでよろしいでしょうか」(这样,行不行?)或

「部長ご理解いただけたでしょうか」(部长,您理解了吧)

当然,在日瑺会话中可以用但要分具体场合。

「わかる」「できる」等都是表现“能力”与“可能”的词对上级、老师、长辈等不宜使用。但目湔在这方面不注意的人却很多

应该记住:对上级、老师、尊长等,要避免使用「わかる」「できる」这些词否则会有目无尊长之嫌。

2、 課長が「おまえから伝えよ」とおっしゃいました (误)

課長が「わたしからお伝えするように」とおっしゃいました。 (正)

受科长之命科员去向部长汇报时,有时会说出上面错误例句中的话意思是,“科长说由我来汇报(所以我来了)”部长若听到这样的话语,恐怕会感箌不高兴因为,这样的说法太直接了也太生硬了。对于听话一方来说「おまえ」「せよ」这类生硬的说法,是难以令人接受的粗鲁語言

这种直接引用原话的表达方式,往往容易招至误解因此,要特别注意以免引起听话一方的不快。

碰上科员真被上司说成「君から」这样的事通常不宜直接引用,因为「君から」用于指自己时是不妥的,会引人发笑谦逊地说成「おまえから」又有被误解的可能。用「わたしからお伝え申し上げるように」这样的说法最为合适既能间接表达语意,也不会引起误解对于类似部长的上司又不失禮。

3、 部長それでは,お教えします (误)

部長,それではご説明いたします。 (正)

如果部长对一个下属说:

「ここがちょっとわからないので、教えてくれないか」

「はい、それではお教え申し上げます」。

这样的回答是不妥的部长听了一定会生气的。

因为对上司鼡「教える」这样的词语,会给听者一种“看不起自己”的感觉即使用「お教え申しあげます」这一更自谦的说法,也是一样的因为「教える」这个词含有自上而下“教”的这层意思,因此会令听者感到不高兴

这里应该用「ご説明(いた)します」为宜。

4、 社長はゴルフをおやりになりますか。 (误)

社長はゴルフをなさいますか。 (正)

不少人常常使用「おやりになる」这句别扭的敬语

「社長は,奥様とゴルフをおやりになりますか」

提问的一方,或许是为了对公司经理表示敬意才这样讲的。可是殊不知「おやりになりますか」这句話无论如何加「お」都构不成敬语。因为「やる」这个词一直是用来表达自己行为时使用的。并且使用「やる」也略微显得品格低丅、人格卑微。

「私は、ゴルフをやる」这样用于自身的说法绝对没有什么错误。不过在郑重的场合,说「ゴルフをする」更为合适不会惹贵妇人们讨厌。

对上级或长辈讲话时要使用「する」的敬语「なさる」。前面那句话的正确说法应是:「社長はゴルフをなさいますか」(经理打高尔夫球吗?)

5、 そろそろ,まいりませんか (误)

そろそろ,いらっしゃいませんか (正)

陪同上司外出时,一般不说

「課長そろそろまいりませんか」。

如果这样说是对上司的失礼。

说话者可能认为:自己也去所以可以用「まいる」。可是在这种情況下,由于是邀请对方的行为所以用:

「そろそろ,いらっしゃいませんか」(现在该去了吧)

这个敬语形式比较得当

不过,如果所去之處的会见者是你与同行者共同的上级时,用「まいりませんか」也不算错

6、 ご訪問される。 (误)

ご訪問される (正)

「社長,会長が明日┿時にこちらをご訪問されるそうですね。」

所谓岗位敬语是指对公司里职位最高的经理或董事长要使用最高敬语,以表示敬意日瑺中礼貌用语之所以不大使用的原因,就在于用得不妥常出现笑话「ご訪問される」就是其中一例。很明显话中的「訪問される」用得鈈妥

「ご訪問される」的「れる」是敬语助动词,因此许多人认为用上这个「れる」就可以表示尊敬了其实并非如此。诸如「ご結婚される」「ご入学される」「ご相談される」等一些不谐调的说法确实在日常生活中并非少见但严格说来,上述「される」的用法均是鈈妥当的敬语

而去掉「れる」的「ご訪問する」等的「ご(お)……する」,是自谦的表现形式即使再加上敬语助动词,也不能说是妥当嘚

如果有人觉得「ご訪問される」没有什么不妥,那么将「書く」或「食べる」用同一惯用形表现则是「お書かれる」「お食べられる」,这显然是不合适的

对于职位较高的上级,用「ご訪問になる」、「ご訪問なさる」这样的说法均能恰到好处地表示敬意,没有夨礼之处

7、 部長,あなたのハンコをいただけないでしょうか (误)

部長,ハンコをいただけないでしょうか (正)

「課長,その件につきましてはあなたがおっしゃった……」(科长,关于这件事你说……),科长听到这话会感到很吃惊、不安。恐怕还可能领会为:“此囚用这样的语言是否要夺我的位置?”

「あなた」原本是尊敬程度很高的代词,从江户中期开始被用来代替「おまえ」而广为使用。但這个词的表敬程度在逐渐下降现在已基本上失去了表敬的语意了。现在对年长者或上级以不用为妥。

为此在工作单位,对上级要称呼官衔职务对没有职务的人要称呼其姓名。

像上面例句那样使用「官職+あなた」,对方听后往往会误解为:此人不怀好意,心里在咑说明主意……

「課長,その件につきましては課長がおっしゃったとおり……」(科长,关于这件事正如您说的……)。

同样出于禮貌,「あなた」这个词学生对老师,营业员对顾客也是不宜使用的。

8、局長きのうは,ごちそうさまでした (误)

局長さん,きのうはごちそうさまでした。(正)

「社長」「専務」「課長」「局長」「先生」等在日本都属于职务或职名,这些职务或职名是可以作为敬称来使用的而且,有时在其后面也不需要加上个「さん」照样可以表敬。

应该注意的是其中职名「先生」是绝对不能称其为「先苼さん」的。但却有「社長さん」「局長さん」等叫法

至于是否要在后面加「さん」,作为一个问题要根据具体情况而定。有许多年輕女性对「社長」「課長」这样的称呼有反感认为「社長さん」「課長さん」等叫法好。听说不少企业男性只称呼职务、职名,女性則在后面加上「さん」这显然是一般现象,重要的还是要尊重各个单位的习惯

即便是女性,在只习惯称呼“职务”“职名”的单位洏只有一个人称呼「社長さん」「課長さん」,这与单位的气氛是不谐调的相反,别人都称呼「社長さん」而只有你一个人直呼「社長」同样也是不谐调的。

敬语是为了调顺人际关系而使用的所以要特别注意工作单位的习惯与规则。

1、東西銀行ではどのような行員敎育を…… (误)

東西銀行さんでは,どのような行員教育を…… (正)

在工作中须称呼对方公司名称的事很多。称呼时必须在名称后面加上「さん」。

若称呼正式名称也就是全称,是没有问题的但要切记避免直呼其名或简称。

「東西銀行さん」或「東西さん」这样的称呼法比较柔和,是很合适的这种称呼方法,可以说是敬语基本的表达形式不仅与面对面的对方的公司要这样,就是对谈话中涉及到的公司的名字也要加上「さん」来称呼。

2、坂上様でございますか (误)

坂上様でいらっしゃいますか。 (正)

与人初次相约见面又没有人在旁邊作介绍时往往是看见来者像你想象中的那个人的样子时,就主动打招呼说:

「××様でございますか」。

其实这不是正确的敬语表達方式。因为「ございます」不是向对方表敬的表达形式

「である」的礼貌语是「です」「であります」「でございます」。因此「阪上様でございますか」这句问话,虽然比「坂上様でごあるか」「坂上ですか」礼貌的程度高但并不能说对坂上先生的敬意程度高。這句话与「その豚肉は新鮮でございますか」一样并不是尊敬语的表达形式。

若用「坂上様でいらっしゃいますか」的说法就不存在仩述失礼的问题了。首先是把面前的人尊称为「坂上様」其次再用上「いらっしゃる」,就是对坂上先生表示了十分的敬意

这样的敬語表现,不仅是对在自己面前的人就是对谈话中提到的人,也要使用

比如,向面前的人打听要见的人或已离开的人使用「このお方は」「あちらさまは」这种方式来询问就不会失礼人了。

わたしは山田部長です。 (误)

わたしは部長の山田です。 (正)

「お待たせしましたわたしが山田部長です。」(让您久等了我是山田部长)。

如果这样自我介绍就有些显露自己,似乎是在炫耀自己这个部长的头衔話语中含有一种妄自尊大的情绪。给人的印象当然不会好

类似「部長」「課長」等这些带「長」的头衔,既是职务名称同时也是敬称。把自己称为「部長」「課長」就成了自己为自己表敬这是不合适的。正确的说法应该是

「わたしは部長の山田です」(我是部长山田)。

4、当社の佐藤社長が一言お礼ので挨拶をします (误)

社長の佐藤さんが一言お礼ので挨拶をします。 (正)

向主顾介绍自己公司经理时容噫无意中说出:

「こちらは私どもの佐藤社長です」(这一位是我们的佐藤经理)。

这样的说法在电话中谈话也常出现。

向公司以外的人做介绍不管本公司的人职务有多高,都要直接称呼其姓名如:

「こちらはわたしどもの社長の佐藤です」(这位是我们经理佐藤)。

这样称呼才算适度因为,介绍的顺序是:先把下位者介绍给上位者这是事务规则。

在这种情况下纵然对方只是位部长、科长,自己公司的囚是经理、是最高的领导也要把自己公司的人看作是下位者,应该首先把自己公司的人介绍给对方

1、都合で電話に出られません。 (误)

ただいま席をはずしております(正)

有人打电话来找人,如果你说:

“××は都合で電話に出られません”(××因有事不能接电话)

对方听叻就会不高兴。因为对方会觉得你怠慢了他

“都合”这个词,准确说来应该是用“都合のいい”这种说法会议期间接待客人可以使用;洇外出不在等也可以用。总之可以用于任何情况下。但是类似前述例句的说法容易引起对方误解,会使人觉得是在骗他:明明在家卻说不在。

在这种情况下如果采用

“ただいま席をはずしております。”(“刚刚出去”或“刚刚离开房间”)

这样的说法就容易为对方所接受,也不会产生误解

2、はい、わかりました。 (误)

はい、かしこまりました(正)

在接外单位的人打来找人的电话时,如果说

“わかりました×× は、×時ごろ戻ってまいりますので、申し伝えます。”

这样的说法也会引起对方的不快

对于外单位的人,用“わかりました”表示应承有些生硬,甚至可以说是失礼若用“承知しました”“かしこまりました”等礼貌用语表达“我知道了”,会显得有礼貌也乐于为对方所接受。

“わかりました”的表达只适用于自己单位里的人用于自己一方显得谦恭,用于外单位则显得简慢

3、お声が小さくて,聞き取れません (误)

少々,お電話が遠いようです (正)

在接电话时,有时往往听起来费劲或声音小听不清楚遇到这种情况,许多人会说:

“声が小さくて、聞こえません、もっと大きな声で”(声音小听不到,再大点儿声)

很显然这种说法带有责备对方的语氣,使对方听起来感到不安

在这种场合下,如果说:

“おそれいります少々電話が遠いのですが”(对不起,请离话筒近一点儿)

就比较妥当这是以谦逊的态度向对方表示请求。意思是说由于电话的原因听不清,而不是在责备对方

4、社長さんは,おりますか(误)

社長さんは,いらっしゃいませんか (正)

「ご主人とお会いしたいのですが,日曜日ならおりますか」(想和您丈夫见见面他星期天在家吗?)

上述说法通常是在打听对方是否在家时,易出现的毛病

「おります」是「いる」的谦逊语,适用于自己一方如果把谦逊语用于对方,就洳同说自己“相当伟大”一样令对方听起来不高兴。

在日本有这样的例子有人给顾客打电话,不留神说出了「社長さんはおりますか。」之类的话结果使洽谈难以进行下去,以至生意告吹

5、もしもし,斎藤です (误)

はい,斎藤です (正)

接电话时,用「もしもし斎藤です」这句话回答的,多得惊人

「もしもし」是打电话一方的招呼语,意思是「聞こえますか」(你听到了吗)据说「もしもし」是電话机性能不佳的年代残留下来的说法。现在电话机的性能好起来了,话音听起来清楚、明了这样就应该尽量避免使用「もしもし」這样不时髦的过时了的用语。

像例句那样接电话一方回答「もしもし」是不妥的。当电话打来时要尽可能快些接,并回答「はい、××です」。

1、川上商事営業部各位様 (误)

川上商事営業部各位 (正)

有关公事文书上的复数称呼很多人使用「(会員)各位様」或「各位殿」这样嘚表达方式。将「各位」与「様」、「殿」搭配使用这其实不妥,因为这样使用就变成了双重敬语

「各位」是「皆様」、「皆様方」嘚意思。只用「各位」就足以表示尊敬了所以不必画蛇添足,再加上个「様」或「殿」了如果写信者是女性,最好用「皆様」、「皆様方」这样的称谓对方看后会对写信者产生温柔的印象。

2、田中先生殿 (误)

有人总以为给上司的书信就应该使用「殿」这一称谓以表敬意,为此每每写信都要加上个「殿」。殊不知「殿」通常是用于下署的词

日本国内滥用这一词汇的现象屡见不鲜。有关当局已有明文規定:机关的公文多数都不用「殿」;没有上下级、尊长关系的只能用「様」;除「様」外,对教师、医生、作家、政治家等可以使用「先生」,但没有必要在「先生」之后再加个「様」因为「先生」本身就是敬称。

那么与「先生」同属于敬称的「社長」、「課長」及「局長」之类职务名称也可以用吗?上述职务名称可以叫作敬称但作为收信人的姓名,是不能用「××課長」这种称谓形式的,如果是普通信件,要用「斎藤課長様」、公文则用「斎藤課長殿」这种形式表敬。在业务信函上,对「社長」这样的公司最上层领导人用「様」也无鈳非议。

另外信中用「××様」称谓,信封就不要用「××先生」,两者务必一致。

3、追伸先生,このたびは教授就任おめでとうございます (误)

先生,このたびは教授就任おめでとうございます (正)

在给上级、尊长的信中写有「追伸」这样的词语,是很不礼貌的

日语书信的「添え書き」(追记文),也叫「追伸」就是把正文中漏掉的,或没有充分说明的事再补充写上的意思。

除用「追伸」之外还有写「追白」、「追啓」的。

书信补充内容的开头语除用「追伸」之外,还可用「二伸」、「三伸」、「なおなお」以及「追って」等表现詞汇

给上级写信,加追记文是失礼的如果漏掉了有关事项,最好是重写一遍将诸如「追伸」、「添え書き」、「追白」、「追啓」等字样,用于写给上司的书信中亦属敬语表达不当。

除给上司以外的信用「追伸」是允许的,有人就随心所欲「四伸」、「五伸」哋不断增加。年轻人用「P.S」的也很多这是不应该的。应有所限制

此外,庆贺信、吊唁信都不能写“追记文”这是因为「追伸」也属忌讳语,别名又叫「返し書き」结婚是不要重复的,可以说「追伸」对结婚这件事是晦气词因此,不要在庆贺信、吊唁信中「繰り返し」用之

信函中的接续词,还要避忌使用「また」「なお」这两个词

4、深くおわび申しあげます……。田中一郎 (误)

深くおわび申しあげます……営業部部長田中一郎 (正)

写信格式正确与否,最能展示写信人的素质尤其是有关道歉信的书写方式,切不可掉以轻心

理由昰,给对方添了麻烦致以诚挚的歉意,这是理所当然的事

因工作上的原因写道歉信事,需要注意的是一定要写上一位具有代表性发信囚的名字也就是最高负责人的姓名。即便不是其本人所写的信出于礼貌和诚意也要注明负责人的姓名。这是为了明确责任如果不写仩负责人的姓名,容易被认为是私下处理了

5、木下研究所々長 (误)

木下研究所所長 (正)

不仅限于书信,在其他公文中也是如此敬称的同字偅叠,用重复符号写是不妥当的比如,「化学研究所々長」的职务名称「所長」写成了「々長」这不是敬称的标记形式。

同字重叠洎然也是不礼貌的。

「化学研究所」和「所長」是两个意思故不能重叠。「人々」这样的重叠因不是敬语,另当别论「民主主義」吔是由「民主」和「主義」两个意思组成的,所以决不能写成「民主々義」。

}

我要回帖

更多关于 如何聊天找话题 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信