日语古典文法常用形容词文法:い形容词 くします 与い形容词 くなります 中文都有变成意思,但有什么区别?谢谢!

日本人浅谈日语、汉语语法区别(附例句)_沪江日语学习网
网页版学习工具
=本文是作者从一个中文学习者的角度来写的,作为日语学习者的我们可以换位思考,活用于自己的日语学习。
日本語と中国語の文法の違い
日语语法和汉语语法的区别
日本語は「主語-目的語-動詞」の順番で表現する。例えば、「私は王さんを愛しています。」となる。
中国語は「主語-動詞-目的語」の順番で表現。例えば、「我爱小王」となる。
日语句子的表达顺序是“主语-宾语-动词”。例:“私は王さんを愛しています。”
汉语则是“主语-动词-宾语”。例:“我爱小王。”
日本語の動詞?形容詞はによって明確に。
「今日」を使うなら、「今日は勉強します。」「今日は寒いです。」と言い、
「昨日」を使うなら、「昨日勉強しました。」「昨日は寒かったです。」と過去形を使う。
中国語では、形容詞の場合、過去であろうとなかろうと、完了を表す助詞「了」はつけない。もし付けた場合、それは状態の変化を表す別の用法になってしまう。
例えば、「今天很冷」は、「今日は寒いです。」の意味で、「今天冷了」は「今日は寒くなりました」の意味となる。
日语的动词o形容词根据时态区分明确。
要是“今天”的话,会说“今日は勉強します。”“今日は寒いです。”,
要是“昨天”的话,会说“昨日勉強しました。”“昨日は寒かったです。”,语句使用过去时。
而在汉语中,如果是形容词的话,不管是不是过去时,都不加表示“结束”的助词“了”。如果加上的话,就会变成别的用法,即表示状态的变化。
比如,“今天很冷”在日语中是“今日は寒いです。”之意,而“今天(变)冷了”则为“今日は寒くなりました”之意。
中国語には英語の前置詞にあたる「介詞」というがある。 日本語の助詞とよく似た働きをするが、日本語とは違い、名詞の前に置く。 例えば、「私は食堂で友達とご飯を食べます。」は「我在食堂和朋友吃饭。」となる。
汉语中有相当于英语前置词这样的词类,叫做介词。在句子中的作用类似于日语中的助词,不过和日语不同,它是放在名词前面。比如“私は食堂で友達とご飯を食べます。”,汉语表述为:“我在食堂和朋友吃饭。”
中国語には補語と呼ばれる動詞や形容詞に意味を働きをする品詞がある。このには形式的に似た形のものが少なくなく、また、日本語と単語を一体一で対応させて翻訳をしようとするときに無理な翻訳になってしまうことが多く、習得には困難を。
例えば、日本語で「食べられない」一言で片付ける文は中国語では使い分けて言わなければならない。
汉语中有种词叫补语,作用是跟在动词以及形容词后面对其进行补充说明。
补语中有不少形似的结构,想要将其逐字逐句翻译成日语的话很多时候会变得牵强,所以学习起来会有困难。
比如,日语中“食べられない”这样一句话就能通用的,在汉语中要进行区分描述。
补充:「食べられる?食べられない」ことの表現: 「吃得(不)起」(金の有無で)、「吃得?吃不得」(中毒?下痢などの悪い結果の有無で)、「吃得(不)了」(量の多少で)、「吃得(不)来」(すききらいで)、「吃得(不)上」(食物の有無で)。
無主語文:
中国語には主語が存在しない文がある。
「教室に学生がいます。」という文は、「(在)教室里有学生。」と言える。この文の理解は単語を一対一で対応させても意味がわかりやすい。しかし、「没有人告诉我今天有考试。」をの訳にそって訳すと「人がいません。今日試験があると言いました。」のような訳の分からないものになってしまう。「有」を含む文は特殊な文法構造を持つ。実際には「今日試験があることをだれも教えてくれなかった。」と訳せる。  
无主语句子:
汉语中存在没有主语的句子。
“教室に学生がいます。”用中文可以这样说:“(在)教室里有学生。”
这句话即使逐字逐句对应看,也容易理解。
但是,“没有人告诉我今天有考试。”要是根据上面的译法翻译出来,便成了意思不清的句子:“人がいません。今日試験があると言いました。”。包含“有”这个字的句子有着特殊的语法构造。事实上该句可以译为“今日試験があることをだれも教えてくれなかった。”。
声明:双语文章中,中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关热点:新编日语第一册的语法
1…のは…からです
名?形动+なのは…用言连体形+からです
动?形的连体形+のは…用言连体形+からです
A: 田中さんもあした来ますか。
B: いいえ、来ません。
A: どうしてですか。
B: 病気だからです。
病気になったのは嫌いな食べ物が多いからです。
お正月も休まなかったのはもうすぐ試験だからです
2…ことがあります
动词基本形+ことがあります
动词未然形ない+ことがあります
王さんは学校を休むことがあります。
私は朝ごはんを食べないことがあります。
父は時々海外へ出張に行くことがあります。
3…たり…たり…ます(です)
& 「たり」是并列助词,接在用言连体形后面,列举
动作或状态相当于“又……又……””或……或……”
“时而……时而……”等。
日曜日に弟は本を読んだりテレビを見たりしています
友だちとよく映画を見たりプールに行ったりします
飛行機で東京と大阪(おおさか)を行ったり来たりします
雨が降ったりやんだりしています。
4ぜんぜん+用言的否定形式
この料理は全然おいしくありません。
その本は全然面白くありません。
日本語は全然わかりません。
小さい時から体が丈夫で、病気になったこと
は全然ありません。
4体言+について
就職のことについて両親といろいろ相談しました。
日本の諺についての本を買いたいと思っています。
パーティーのことについて、みんなの意見を聞き
これについて何か言いたいことがありませんか
5体言+にとって&
聴解試験は私にとって一番難しいです。
帰国は彼にとって一番幸せなことです。
アルバイトは大学生にとって大切な体験です。
公害は発展途上国にとって大きな問題です
6「…する前に」和「…したあとで」&
食事をする前に手を洗います。食事をしたあとも
手を洗います。
私は泳ぐ前に、体操をやります。
泳いだあとで少し休みます
7接续助词「し」
その日雨が降っていたし、風が吹いていました。
そのうちには女の子もいるし、男の子もいます。
天気もいいし、日曜日だし、買い物に行きましょう。
この本は英語だし、字が小さいし、とても読みにくいです
8格助词「で」表示时间、空间、数量、价值的限度
彼女は今年で二十歳です。
試験はあしたでわりです。
このかばんは五百元で買ったのです。
時間の都合で、今日はこれで終わります
1接尾词  さ
暑さ、寒さ、うれしさ、よさ、すばらしさ、高さ。
形容動詞:静かさ、親切さ
★自分で食べてみないと、その美味しさがわかりません。
★万里の長城の雄大さとその建設の困難さはよく知られています。
★富士山の高さはどのぐらいですか。
★あのすばらしさは今でも覚えています
2形式体言  とおり
含义:如同…,照…一样。可做谓语或状语。
      体言+の+とお
★先生の教えたとおりにやりなさい。
★そのとおりです。
  そのとおりにすれば大丈夫です。
★&&&&
田中に聞いたとおり、とても立派な人です
先生の言うとおりにやってみてください。
先生の言ったとおりにやってみてください。
思ったとおりの物でした。
そのとおりにすれば間違いがありません。
このとおり丈夫になりました。
ご承知のとおり???
下記のとおりに紹介します。
計画のとおりにやります。
きのうは天気予報のとおり雨でした。
まったくそのとおりです
3格助詞  に
 接在体言后面表示动作、作用的结果。
★りんごを四つに切る。
★玉ねぎを縦半分に切ってください。
★大学祭には牛丼を作ることに決めました
4句型  には
、表示要达到目的所进行的行为。
牛丼を作るにはまず牛肉とたまねぎを薄く切ります。
八時の飛行機に間に合うには、七時に家を出なければなりません。
立派な学校を作るには、良い先生をたくさん募集しなければなりません。
郵便局へ行くにはどう行ったらいいですか。
人民病院へ行くには9番のバスに乗ればいいです
、表示所需条件
医者になるには、難しい試験に合格することが必要です。
旅行をするには、準備が必要です。
バスに乗るには、切符が要ります。
外国語の学習には教師と辞書を必要とします。
改革には長い時間がかかります。
5文型  それほど…
★近頃それほど忙しくありません。
★メモはそれほど詳しくありません。
★それほど好き(上手)ではありません
6接続助詞  と
 接在用言、助动词终止形后面,表示假定、确定、恒常等条件。
一般不能用命令等表示意志的内容结句。
一般不用「~でもいいです」「~たいです」「~しましょう」「でしょう」「~ほうがいいです」「~てください」等结句。
春が来ると、花が咲きます。
お酒を飲むと、顔が赤くなります。
長い時間、本を読むと、目が疲れます。
冬になると雪が降ります。
風が吹くと、波が立ちます。
雨が降ると、涼しくなります。
彼はお金があると、パチンコへ行きます
年を取ると、体が弱くなります。
コンピューターを使うと速いです。
はやく行かないと、間に合いません
7句型  …かどうか
間違いがあるかどうか見てください。
★おもしろいかどうか分かりません。
★その番組は人気があるかどうかアンケート調査してみましょうか
あした試験かどうか、まだ分かりません。
あした休みかどうか、聞いてください。
この万年筆は山本さんのかどうか、知っていますか。
好きかどうか聞けば分かるでしょう。
その本は読んでいませんから、面白いかどうか分かりません。
できるかどうか、あとで電話でお知らせしましょ
8补助形容词[やすい、にくい],译成容易…,难以
「は」と「が」の使い方は間違いやすいでしょう。
もっと分かりやすく説明してください。
日本料理は作りやすいものと作りにくいものがあるでしょう。
この道は歩きにくいですね。
あの人の名前は長いので覚えにくいです。
日本は生活しにくいでしょう。
昨日のあの料理は食べにくかったですね
9様態助動詞  そうだ
含义:讲话者的视觉印象。
译成:看上去要……
    眼看要……
動詞連用形+そうだ。
形容詞、形容動詞詞干+そうだ。
特例;よい→よさそうだ。
    否定意味の「ない」→なさそうだ
陳さん,元気そうですね。
あ、元気がなさそうですね。
雨が降りそうです。
あのりんご、おいしそうです。
公演はすぐ終わりそうです。
「そうだ」の活用
形容動詞型活用。
「そうだ」→そうで、表示并列,中顿,因果等。
「そうだ」→そうに、作状语。
「そうだ」→そうな、作定语。
★雨が降りそうな天気です。
★子供たちは楽しそうに遊んでいます。
★お見舞いに行きました。
元気そうで、大丈夫です。
「そうだ」の否定
形容詞連用形+く+なさそうです。
形容動詞詞干+ではなさそうです。
動詞連用形+そうもありません。推測
         +そうではありません。客観
例句:★牛丼の作り方は難しくなさそうです。
   ★あのりんごは新鮮ではなさそうです。
   ★彼は行きそうもありません。
★公演はすぐ終わりそうではありません
3动词·形容词的假定形
五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名。
&&&&&&&&&&&&&&&&&
例:飲む → のめ → のめば
一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「れ」。
       例:受ける → うけれ → 受ければ
サ変动词:する → すれ → すれば
カ変动词:来る → くれ → くれば
形容词假定形是把「い」改成「けれ」,再加「ば」。
例:多い → おおけれ → おおければ
氷(こおり)が溶(と)ければ、
水になります。
春になれば、
公園の桜の花が咲きます
自動販売機があれば、お菓子を買
いましょう。
2动词假定形+ばいい(よい)
动词假定形后续「ばいい」表示“只要……就行”,语气消极
すぐ病院へ行って診察を受ければいいです
3用言假定形ば+用言基本形ほど
この本は読めば読むほど面白くなります。
練習すればするほど会話が上手になります。
考えれば考えるほどわからなくなります。
4动词的命令形
五段动词:把词尾改成该行「エ段」的假名。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
例:飲む → のめ 
一段动词:把动词的最后一个假名「る」改为「ろ」
       & 或「よ」。
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
例:見る → みろ?みよ 
サ変动词:する → しろ?せよ
カ変动词:来る → こい
6…てみます
: 母は、うちで毎週生(い)け
花(ばな)を教えているん
B: 生け花ですか。いいですね。
  わたしもやってみたいです
7…と思います
简体句+と思います
用言未然形ないと思います(…と思いません)
该句型用于表示主体的意见、感想、推测、判断& 等,  
 有人称限制:「…と思います」的主体是「わたし」,  
&「…と思っています/…と思っていました」的主体可
以是说话人自己或谈话对象,也可以是第三者。相当于“我想……,我认为……”等
④A: 田中さんもきのうのパーティーに行ったと思いますか。 B:
いいえ、行かなかったと思います。
⑤A: あしたも寒いと思います。 B:
ええ、たぶん。⑥昔、ここはにぎやかだったと思います
8动词连体形+ほうがいい
动词基本型+ほうがいいです
动词「タ形」+ほうがいいです
9接续助词「ても」表示逆接条件
「ても」接在动词、形容词、助动词连体形后面,
表示出现了前句叙述的事物或现象后,一般必然会
出现的事物或某种现象并未出现,或出现了与一般
情况相反的事物或现象。相当于“即使……也……”
用言连用形Ⅱ+ても(でも)
4格助詞「と」
★日本と同じです。
★これは前のものと違います。
★これはちょっと日本と違います。
★私と同じ考えの人はいますか
2格助詞「で」
接在体言后面,表示原因或理由。句末一般不能用命令、劝诱、意志等结句。
★試験(勉強、アルバイト、仕事)で忙しい。
★出張で北京へ行きました。
★宣伝やマスコミの影響で、クリスマスプレゼントは年々盛んになっています。
3並列助詞「か」
接在体言和活用词的终止形后面,表示选择。
★友達に中国のお茶かお酒を上げるつもりです。
★私か弟が来ます。
★図書館か閲覧室で勉強します。
★あなたが来るか私が行くかです
4提示助詞「も」
 接在数词(数量词)后面用来加强语气,表示程度高或低。
★三十分も待ちましたが、来ませんでした。
★一度も行ったことがありません。
★北京は何回も行ったことがあります
5動詞連用形+ましょう
含义:表示劝诱、征求对方意见。
★一緒に帰りましょう。
★私が切符を買いましょう。
★映画を見ましょうか。
肯定回答:はい、…ましょう。
否定回答:いいえ、…ません
(& 6動詞連用形+ませんか
 和「ましょう」基本相同,表示礼貌地征求对方意见。是日语委婉表达的一种。
★一緒にコーヒーを飲みませんか。
★今晩家へ来て晩ご飯を食べませんか。
 いいですね。そうしましょう。
★明日買い物に行きませんか。
 明日はちょっと都合が悪いですが……。
7文型  …たことがあります
 动词连用形+たことがあります。表示曾经有过某种经历。
 否定形式为: …たことがありません。
★日本へ行ったことがあります。
★富士山に登ったことがあります。
★聞いたことはありますが、見たことはありません
9へ…を…に行きます(来ます)
“へ”表示来去的场所,有时场所不出现在句中。
“に”前如果是他动词,需要用“を”
“に”是格助词,表示目的。后续动词常为[行く」「来る」「帰る」「もどる」等。
10「でしょう」の使い方
1、推測,有时和副词「たぶん」呼应使用
★あなたの専攻は日本語でしょう。
★明日はたぶん雨が降るでしょう。
2、和 「きっと」一起使用,表示委婉断定。
★日本語の専攻ですから、卒業してきっと通訳か翻訳者になりたいのでしょう。
3语调上升,表示征求对方同意.(确认)
★なかなかいいでしょう。
★二階にいるでしょう。
4、「でしょうか、でしょうね。」の使い方
11授受動詞
A授予者与接受者的关系。
B彼此的尊卑关系。
1、あげる、差し上げる、やる
2、もらう、いただく
3、くれる、くださる
甲は乙に……をあげる(差し上げる、やる)
1、甲是授予者,乙是接受者。
2、あげる  平等级别或上级对下级。
  差し上げる 敬语, 下级对上级
  やる  △上级对下级
       △彼此关系亲密时
       △人给予动物、植物时
★私は王さんにアルバムをあげました。
★卒業式に先生にアルバムを差し上げました。
★犬に餌(えさ)をやる。
  花に水をやる。
わたしはこれを(あなたに)あげます。
顧さんは馬さんにペンをあげました。
弟さんの誕生日に、(あなたは)(弟さんに)何をあげたのですか。
A「ご両親の誕生日に、(あなたは)ご両親に 何か差し上げましたか。」
B「父に帽子を、母に財布をあげました。」
私は妻にセーターをやりました。
私は猫に魚をやりました。
私は草花に水をやりました
授受動詞  もらう
甲は乙から……をもらう(いただく)
1、表示甲从乙那里得到……
2、もらう    平等关系
  いただく  接受者地位低于授予者时
★私は王さんからアルバムをもらいました。
★私は先生からアルバムをいただきました。
★アルバイト募集センターから申し込み書をもらいました。
★電話をもらう、手紙をもらう
●さっき父から電話をもらいました。
私は兄に辞書をもらいました。
顧さんは友だちから誕生日のお祝いをもらいました。
高先生は学生からアルバムをもらいました。
お母さんに何をいただきましたか。
馬さんは先生から手紙をいただきました
甲は乙(わたし)に……をくれる(くださる)
1、接受者一定是我或我方立场者。
2、くれる   平等关系
  くださる   授予者地位高于接受者。
3、くださる→くださいました   不规范性
4、接受者有时在句中可以省略。
●顧さんは(わたしに)映画の切符をくれました。
妹は(私に)自分でかいた絵をくれました。
母は(私に)お金を千円くれました。
先生は私たちに写真をくださいました。
先生はあなたに何をくださいましたか。
(此处的“あなたに”是问话人站在“我”的立场上讲的,表示两人关系非常亲近)
5并列助词  とか
1含义:表示随意列举、并列。
用法:有如下两种接续方式:
A 体言+とか表示并列,最后一个可以省略.
B 动词、活用型终止型+とか。例:
★蘇州とか上海とかは中国へ旅行する人がよく行くところです。
★梅とか桃とか桜とか,いろいろな花があります。
★朝ご飯はやはりパンとかうどんなどを食べます
2…とともに
含义:[と]是并列助词,[ともに]是副词.
 […とともに]接在体言或用言终止形后面,表示[和 …一起] [ …的同时… ] 
★父とともに帰りました。
★卒業して学校を出るのはうれしいとともに寂しいです。
★日本語を勉強するとともに、日本の文化や知識もよく勉強しなければいけません。
3动词连用形+なさい
「なさい」 是由补助动词「なさる」变化而来的,表示轻微的命令。
★速く食べなさい。
★次の質問に答えなさい。
★今日は速く帰りなさい。
★これからもしっかり勉強しなさい
4…なければなりません
表示必须… ,非…不可。
用法:有如下两种接续方式:
A动词未然形+なければなりません
B体言+でなければなりません.
相关表达:
なければいけません  なくてはいけません。
 用于向对方提出要求。…を…と言います
把…叫做…
★私たちはこれを慣用句と言います。
★三月三日にする女の子の行事をひな祭りと言います。
★日本ではラジオを聞きながら勉強する人を「ながら族」と言います。
★日本語ではそれをあいさつの言葉と言います。
6…という+体言
「という」由格助词「と」和「いう」构成,表示称谓。 「いう」由原来的实际动词变为形式动词。
★これはなんという花ですか。
★牧野という人から電話がありました。
★日本で一番高い山はなんという山ですか
7…は…と言います
表示“…可说成…” 
或“可读做… 可写成…  叫…”。
★この町の名前は「ホンチャオ」と言います。
★あなたの名前はなんと言いますか。
★私の名前は漢字で「王友民」と書きます。
★「早上好」は日本語で「おはようございます」と言います。
★「午睡」は日本語で「昼寝」と書きます
8…は…に…と言います。
“…对… 说… ”。动词除了「言う」外,常用的还有「話す、聞く、答える、考える」等。
「と」表示说话的内容,引用部分可以是直接引语或间接引语。「に」表示说话的对象.
★日本人は朝人に会った時に、「おはようございます。」と言います。
★牧野さんは「明日早く学校に来てください」と田中さんに言いました。
「と」表示的内容要用简体结句.
主体是第三人称时,除了用过去时结句外,还常用[言っています]
★彼女は十時ごろ電話すると言いました。
★李先生は明日学校に来ないと言いました。
★鈴木さんはカセットデッキがほしいと言っています。
9「と言う」的中顿形「といって」
 「といって」引用部分是后续动词的内容。后续动词是「といって」的进一步说明。表示动作的先后关系。
★「どうもありがとうございます」と言って、お礼をしました。
★「何か話してくださいませんか」と言ってお願いしました。
★「すぐ帰ります」と言って出かけました
6表示欲望的「ほしい」「ほしがる」
形容詞「ほしい」表示第一人称或谈话中的第二人称
的愿望。谈话中作为主语人称代词经常省略。
他動詞「ほしがる」以 「…をほしがっている」的
形式,表示第三人称的愿望。相当于“想要”
2表示希望的助动词「たい」和「たがる」
「たい」为助动词,以「动词连用形+たい」的形式表示第一人称,或对话中的第二人称想做某事。第三人称时要用「たがる」。
わたしは今度の休みに友だ
ちと旅行したいです
: 将来(しょうらい)、何になりたいですか。
B: 医者になりたいです
今晩どこへも行きたくありません
李さんは日本茶を飲みたがっています
此句型与「たい」相同,表示某人想做什么。也有人
称限制:「…思います」表示第一人称、或对话中的第
二人称的想法。第三人称的想法用「思っています/
思いました」等表示。
3动词意志形+と思います
  此句型与「…たいと思います」相同,表示某人想
做什么。也有人称限制:「…思います」表示第一人称、
或对话中的第二人称的想法。第三人称的想法用「思っ
ています/思いました」等表示。「思っています/思い
ました」等可替换成「考えています/考えていました
五段――未然形Ⅱ(将词尾变成「お」段假名)+う
      例:買う → かこう 
一段――未然形(同于連用形)+よう
      例:見る → みよう
カ変――来(こ)よう
サ変――しよう
4…つもりです
句型「动词体形+つもりです」表示打算,多用于第一
人称或对话中的第二人称
6用言连体形+のです
& 「用言连体形+のです」多用于解释,说明事实、
理由、根据,或强调必然的结果。「のです」为一
个整体,口语中常读作「んです
 日本へ来てからもう十ヶ月になりました。今、思い返すと本当に早い
です。日本へ来たばかりの時は、毎日の時間はすごく遅く、一日同じ二
十四時間が四十八時間のような気持ちがしてました。
東京の人口は多くて、でも知っている人はいません。道がきれいです
けど、よく迷子になります。おいしい店がいっぱいありますが値段がち
ょっと高すぎます、本当に残念です。 それで、平日ハンバーガー半額のマクドナルドを私はよく利用します。
台湾にはこのようなサービスはありません。日本のマクドナルドを利用し
てまず感じたことは、ポテトにケチャップが付かないことでした。 マクドナルドは世界各地どこにでもあります。それで、台湾のそれと同
じであると期待して行ってみると、メニューは少し違っていました。特に
びっくりしたのは、ポテトを買った時ケチャップがないことです。 始めは店員の人が忘れたのかと思いました。でもいつもありません。そ
して、日本人はポテトにケチャップを付けずに食べるということを知りま
7「定语+ために」表示目的
8 准体助词「の」
准体助词「の」 起代替某个具体名词的作用
A: それはいつの新聞ですか。
B: きのうのです。
9「ので」表示原因或理由
10动词连用形+てから
「て」是接续助词,「から」是个助词。「てから」
表示动作的相继发生。相当于“…之后”。
11疑问短句的用法
  疑问短句作「わかる」「知る」「決める」
「いう」等动词的内容时,可以不用格助词表
示内容,直接后续动词,但疑问句要用简体。
どの答が正しいか、わかりますか。
お正月は何日休みか、まだわかりません。
冬休みはいつから始まるか、先生はまだ
言いません。
期末試験はいつだか、知っていますか。
6副助詞  だけ
1含义:表示限定。
用法:可以有如下接续方式。
A数词或名词。
△二人だけ    △二階だけ 
△ 正しい答えは一つだけです 
△彼だけ来ていません。
△大きい教室はこれだけです。
△文法の授業は月曜日だけです
B副词、助词。后续「が」「を」时,助词可以省略。
△ちょっとだけ借ります。
△大きい部屋は一階にだけあります。
C用言、助动词的连体形。
△私は聞くだけです。
△コピーをとるだけの簡単な仕事です
助词重叠情况
△二人だけで行きます。
△大きい部屋は一階にだけあります。
△コピーをとるだけの簡単な仕事です
2接続助詞  から
△音楽は好きではありませんから、楽器などは苦手です。
△すぐ終わりますから、ちょっと待ってください。
△今日は日曜日ですから、銀行は休みですよ。
△星が出ていますから、明日もいい天気でしょう
3形容词、形容动词作状语
△名前を正しく書く。 △大きく書く。
△ボールを遠く投げる。
△子供たちが楽しく遊ぶ。
△よく聞いてください
△消しゴムできれいに消す。
△これは難しいですから、上手にできません。
△親切に説明しました。
△静かにしてください。
△きれいに書いてください。
△熱心に説明する。
4①???てください(くださいませんか)
★ちょっと待ってください。
★いろいろ教えてください。
★大きい声で読んでください。
★この電話のかけ方を教えてくださいませんか。
★問題用紙を出してください。
★使い方を説明してください。
★寝てください
★帰ってください。
★外へ行って遊んでください
5②???てもいいです
含义:表示许可。可以译为:“可以???,???也行”
動詞連用形+てもいいです。
言+でもいいです
形容动词词干+でもいいです
形& 容& 词词尾い→くてもいいです
  値段が高くてもいいです。
  字が汚くてもいいです。
B 明日でもいいですか。
  鉛筆でもいいです。
C 絵が下手でもいいですか
6てはいけません
含义:表示不许可、禁止,提醒对方注意。
译为:“不要???,不许???,
   不可以???, ???不行”
动词連用形+てはいけません。
体  言+ではいけません
形容动词词干+ではいけません 
形& 容& 词词尾い→+くてはいけません
今日はお風呂に入ってはいけません。
 今日お酒を飲んではいけません。
 ここに字を書いてはいけません。 
 ここでたばこを吸ってはいけません。
 図書室で話をしてはいけません。
 この部屋に来てはいけません。
 道の真中を歩いてはいけません。
7动词的未然形(重点)
五段动词  将词尾「ウ」段假名变为「ア」段
一段动词  去掉词尾「る」
カ变动词  将整个词「くる」变为「こ」
サ变动词→将整个词「する」变为「し」
1否定助动词  接动词和动词型助动词后.
2补助形容词  接在形容词,形容动词,形容词型助动词及形容动词型助动词的连用形后面.活用变化属形容词型.
3 形容词。 「ある」的否定形式是「ない」,此时的「ない」为独立词。
7…は…より…
1「より」表示比较的对象。此句型同于“A比B……”
AはBより谓语(形·形动)です
主题は)AよりBのほうが谓语(形·形动)です
& 「ほう」用在比较句中,表示相比较的两个事物
中的一方。此句型同于“与A相比,还是B更
AとBと(では)どちらが…ですか
2…は…が…」 (形容词或形容动词作谓语)
3 形式体言「の」和「こと」
4形容词·形容动词连用形+なる
5…も…も…
私は猫も犬も嫌いです。
私の家は大きくも小さくもありません。
夏休みには海へも山へも行きました。
父も忙しいです。母も忙しいです。
この音楽はロックでもありません。ジャズでも
ありません
6疑问词+「でも」和「も
7「できる」表示可能
对象语(部分普通名词)+が+できます
对象语(部分普通名词)+は+できません
对象语(サ变动词词干)(+が)+できます
对象语(サ变动词词干)(+は)+できません
动词短语(基本形)+ことができます
动词短语(基本形)+ことはできません
8动词作定语的形式
动词连体形+名词
v あれはわたしが通(かよ)った高校です。v
これはわたしがかいた絵です
v 学校へ行くとき、電車に乗ります
已投稿到:
以上网友发言只代表其个人观点,不代表新浪网的观点或立场。}

我要回帖

更多关于 日语古典文法形容词 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信