私の考えだ,私の好きな17歳の男の子,あなたは二度と私の心の中に现れないじゃあね跪求大神翻译

纠纷处理 (9:00-18:00)
图书审核 (9:00-18:00)
成功加入购物车
&長部日出雄.谷沢永一.杉本苑子.赤坂憲雄等 着著
出版时间:&
長部日出雄.谷沢永一.杉本苑子.赤坂憲雄等 着著
出版时间:&
请选择所在地
仅1件在售,欲购从速
卖家超过10天未登录
商品分类:
商品描述:
行基―――――長部日出雄
一遍―――――谷沢永一
徳川家康―――杉本苑子
菅江真澄―――赤坂憲雄
西郷隆盛―――桶谷秀昭
坂本龍馬―――舛添要一
三遊亭円朝――野村進
渋沢栄一―――佐野眞一
原敬―――――鹿島茂
小林秀雄―――佐伯彰一
盛田昭夫―――田原総一郎団塊エンジニアのmy-X - livedoor Blog(ブログ)
勝手気ままなエトセトラ、団塊世代のIT活用ライフ、経済?企業?投資、開発マネジメント/PC開発伝説、BTO/SCM、etc
2012年歳末雑感
小雪がちらつく寒い大晦日です。愛媛の実家で年末年始を過ごしています。 今年も大病もせず、自分にも身内にも無事な一年を過ごせたのが何より有り難い。ブログを書くのはなんとこれで今年3回目、ブログのログインID、PWも忘れてしまうほどのご無沙汰です。2012年の私的雑感を覚え書きとして記録しておきます。晦日にはお正月のお飾りを付け、門にもしめ縄飾りをつけます。(お飾りは晦日の30日に付けないと一夜飾りになり縁起が悪いとか言い伝えられています。)大晦日は、いつも年越しそばなどを買い出しに国道沿いのスーパーまで出かけます。やはり、大勢のお客さんで賑わっていました。 年末だけは不況知らずです。
今年は自分が65才高齢者のくくりに入ったためか、買出し客の中に腰の曲がったおばあさんが杖をつきながら混雑をかき分け買い物をされていたり、一人暮らしなのかおじいさんが一人でおせちを物色している姿が気になった。都会では独居老人が増えていて社会問題になっているが、田舎でも一人暮らしのお年寄りが増えているのだろうか。他人事のように言っているが、私も気分は若いつもりだが、もう公に介護保険証が送られてきたお年寄りだから、明日は我が身なのだ。けれども、これからの日本は高齢者や女性が元気で仕事や社会活動を続ける(続けられる環境がある)ことが、経済を活性化し社会保障制度も維持できる。 引いては若い人の負担を減らすことにつながる。私もこの歳になっても仕事現役(ネットショップ)で忙しくしていられることが有り難い。 まだまだこれから!なにはともあれ、歳末の賑やかな雰囲気に浸からないと大晦日を迎えた気分になりません。■嬉しかったこと?10月に田舎の姉を東京に呼び、孫と嫁いだ娘と一緒に、ディズニーランドで楽しい1日を過ごせたこと。30年ぶりのディズニーランドだったが、孫がいるとこんなに楽しいものか!?赤ちゃんや子供が苦手だった私が可愛い孫にたぶらかされてメロメロです。孫を肩車して、ディズニー名物のエレクトリカルパレードを見入ってしまった。孫は一歳半、まあー、一番可愛い頃なのでしょう。 孫の写真を記録として貼り付けるのをご容赦ください。そろそろ時間切れ、もう少し色々書きたかったのですが、いつものように年越しそばを作って、紅白を観戦せねば??????来たるべき2013年が、平穏無事で、家族にとって、日本にとって、そして東北地方の被災者の方々にとって、よりよき一年でありますように!
gomise at 19:01|│││&|&
覚え書き(ためして合点:30秒で肌が!血管が!冬の若返りストレッチ)
2/19(日)AM、NHK:反応多く再放送身体が硬い人ほど血管が硬い(動脈硬化が進んでいる)。老化を加速する血管の「コラーゲン+糖」、簡単なストレッチで繊維芽細胞が活性化し若返る。?血管若返りストレッチ=>朝夕10分程度の簡単ストレッチ?心肺が蘇る=>1日5分の呼吸筋のストレッチ、手足の冷えにも効く。... 不安やストレス、心の安定、糖尿病にもよいとのこと。ストレッチ方法の説明画像あり。
gomise at 19:05|││
覚書き「複数のメールアドレスをGmailに集約する方法」
パソコン用として何個もメールアドレスを持っており、かつ、ケータイメールも従来携帯メール(MMS)とスマホ用メールアドレスが加わり、煩雑で効率が悪く、特にパソコンメールは昔からのOutlookで、受信が異常に時間がかかり、いらいらしていました。(自宅のPCはWindowsXPでは特に遅く我慢できず、最近、Windows7の最新PCに切り替えた。)
WebメールのGmailアドレスに全メールを集約(自動転送)できないかと前から思っていましたが、面倒で手付かずでしたが、以外と簡単にできることが分かりました。 何だ!もっと早くやればよかった。
?Gmail Mail Fetcher 概要
 最大 5 つの他のメール アカウントからメールをダウンロードして、すべてのメールを Gmail で管理することができます。
すると、Google は定期的に他のアカウントをチェックして、新着メールを自動的に Gmail に表示します。Gmail は、前回試みたアカウントごとのメールの取得結果に応じた頻度で、新着メールをチェックします。現時点では、メールの自動取得の頻度をカスタマイズすることはできません
例えば、仕事用メールアドレス(3rdパーティ)と個人用メールアドレス(biglobe)を自分のGmailアドレスの受信Boxに取り込みができ、かつ、返信や送信するときは、fromを仕事用メールや個人用メールから選ぶことができます。
 携帯メールまで含めて集約できるか、するべきかは未確認です。 さらに集約したGmailから携帯に転送すれば、全てのメールがどこでも携帯で見られることになるが、膨大なメールを受けることになるから、試してから判断した方がよさそうです。 
gomise at 19:56|│││&|&
2011年歳末雑感
今年もなんとか無事に「おおつごもり」を迎えることができた。 例年のごとく愛媛の実家で年越しをしています。 今、夜回りの鐘の音が遠くから聞こえています。 30日付けの日経新聞が今年を「危機に明け暮れた1年」として総括記事を載せています。 東日本大震災?福島原発事故は本当にショッキングな出来事で正に日本全国民の危機だった。 東電や政府の対応のまずさが批判されているが、なにはともあれ、ギリギリのところで原子炉爆発に至らず踏みとどまってくれて胸をなでおろした。 日本が崩壊する寸前だったのだから。
個人的にも仕事のこと、自分のこと、家族のことで感じることが色々あった。 歴史に残るだろう2011年を振り返り、個人的雑感を覚書き風に残しておきます。 【左は実家の庭の千両、赤い実が鮮やかです】 ■大震災後の政治???大震災は悲惨な出来事だったけれど、私はこれがショッキングな「外圧」として、袋小路に入り衰退に向かう日本に危機の火を灯し復活するキッカケになるのではと期待したが、政治は救国連立政権ができることもなく、相変わらず政争に明け暮れ、足の引っ張り合いばかりしており、情けない。 政権奪取しか頭にない自民党?公明党も駄目、郵政族の国民新党や幼稚な社会派の社民党は害があるだけ、共産党は論外、みんなの党は正論だが力不足、政権党の民主党の小沢派?鳩山派は志もなく信用できず国を滅ぼす。 これは民主主義の政党政治の限界だろうか。 柔道をやっていた柔らちやんは颯爽としていたのに、議員にしてもらった小沢氏のために訳も分からず小沢擁護のシュプレヒコールをしている。 議員なんかになるべきではなかった。それが今の政治システムの無能ぶりを象徴しているのではないだろうか。 私は今の野田首相にひそかに期待している。 それは民主党内の反対派を押し切って日本の経済成長に欠かせない「TPP」に参加表明をしたこと。 そしてGDPの2倍もの借金で破綻寸前の財政でいつ国債が暴落(金利は急騰)しギリシャのようになるかもしれない日本では、避けては通れない消費税アップの道筋をブレないで付けようとしていることから。 支持率が多少下がってもポピュリズムに流れず頑張ってほしい。 TPP反対?消費税増税反対の、ただ反対反対と言っている議員連中は(最近は自民党?公明党までも)、自分の票が欲しいだけで、痛みを先延ばしし日本をさらに危機に追い込むだけだ。 ■小企業と消費税について?????私は小規模なネット通販を運営しています。 上記に消費税アップ賛成論をぶったが、個人的には私の事業としてはかなり苦しい影響を受けることは間違いない。 それは、2014年に消費税8%、2015年10月に10%の案が浮上しているが、消費税アップ分を100%商品価格に転嫁できないだろうからだ。 消費税アップで消費が一時冷え込み、売上げを維持するためには更に価格競争が激しくなるだろうから、競合上、消費税3%アップ分は売価に転嫁できなくなる可能性が高い。 要するに消費税アップ以前の売価のままでないと売れず、消費税アップ3%分は利益を削るしかなくなる恐れが高いということだ。 加えて数千もある販売商品の価格や消費税率を変更する商品ページの修正や事務手続き工数も膨大で今から気が滅入る。 知恵と工夫で乗り切るしかないだろう。 それにしてもネットは価格比較が容易いから、余力のある大手通販が有利であることは間違いない。 消費税アップ分を売価に転嫁しなくとも大量販売で吸収できる余力があるだろうから。 ネットは「Winner Takes ALL」(勝者が果実を独り占めする)の世界と言われる。ネット通販業界全体は追い風で好調だが、大手企業?デパート?スーパー?家電量販店など猫も杓子もネット販売に参入してきており、益々競争が激しくなっている。 消費税アップを機にWinner Takes ALLが一気に進む恐れがある。
私共のようなネット小売に限らず、リアルの小売も事情は同様で最終販売者の小売が一番苦しくなるだろう。 政府には消費税アップする時期には景気を浮揚させ成長政策を実行してくれていることが必須の条件だ。 ■個人的なこと????多忙な一年間を大病もせずに無事に過ごせたのが何より有り難い。 体力の衰えはあるものの忙しいからこそ気力を保ち大病もせずに過ごせたのかもしれない。 ただ、同年代の有名人や知人の訃報?大病などを聞くにつれ、自分の身にも何時何事があるか分からないことだけは覚悟しておく必要がある。 3月の東日本大震災?福島原発事故から、より一層そのような思いが強くなったような気がする。 夏には実家の姉の病気再発でどうなることかと気を揉んだ。5月には今年一番嬉しい出来事だった初孫(男子)が生まれ順調に育っていることを墓参りに行き母や先祖に報告した。 私自身、こんなに孫が可愛く思えるとは想定外だった。 あとは私の息子がしっかり自立してくれ身を固めてくれることだ。 & & & & & & & & & & & 残されたこれからの人生は色々大変なことがあるだろうが、竹内まりやのにあるように、「But I still believe it's worth living」だったと思えるようにしたい。 来るべき2012年が平穏無事で、家族にとって、東北地方の被災者の方々にとって、そして日本にとって、よりよきことの多い一年でありますように!
gomise at 03:45|│││&|&
NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」
<FONT color=#年越しのNHKのスペシャルドラマ「坂の上の雲」が、この前の日曜日に「完」となった。 もう30年以上も前の私の若かりし頃に、司馬遼太郎さんの同名小説を読んだ。 主人公の3人が伊予(愛媛県)の松山出身だったこともあり、私も松山で大学に通い秋山兄弟の生家の近くに下宿していたことから、同郷の主人公の活躍が面白く、6?7巻だったかの文庫本を一気に読み通した記憶がある。
<FONT color=#歳を過ぎたこの歳になって、TVドラマで「坂の上の雲」を観ると、改めて明治時代の若者が、皆んな貧しい環境から、いかに「身を立てる(立身出世)」かを人生の大目標とし、文字通り命を懸けて、あるいは日本という国を背負って、懸命に生きたかが伝わってくる。
思い出すのは私の祖父の二の腕にあった銃弾の貫通傷。 祖父は戦争のことを一言も喋らなかった。 喋らなかったことが戦争の悲惨さを暗示しているのだろう。
それに引き換え、私達の世代は戦争のない平和な時代に生きられて幸せだった。 けれども、私の青春時代には「身を立てる」という必死さはまるでなかった。ましてや、おっとりしていると言われた私には人生の大目標というほどのものはなかった。 恥ずかしながらこの歳になってやっと世界が見えてきたような気がすると、もっと必死な違う生き方があったかもしれないとも思う。
アマチュア無線に熱中していた私は、大学の電気工学科に進み一人前のエンジニアになれば食べていけるだろう程度の将来展望しか持っていなかった。 今から考えると直ぐに手が届くほどの容易い目標だった。 事実、そのとおりの道を進み、東京で大手IT企業に就職し、それなりの努力もし苦労もしやりがいもあった。 そこそこの給料で大した不満もなく、結婚し家族を養い、無事定年退職した平々凡々の人生だった。 
それぞれの時代環境のなせることだから、単純な比較はできないが、明治?大正?昭和に生きた祖父と昭和?平成に生きた私とは、どちらが面白く意味のある人生だろう。
はっきりしていることは、明治以降の先人達が戦争の時代を必死の生き方をし日本の歴史を積み重ねてくれたお陰で今の日本があること。(軍部の独走で太平洋戦争に突き進んだ失敗があるにしても。) その手渡された現在の日本があるから生きていること。
もし銃弾が祖父の二の腕ではなく、致命傷となっていたら、私の母も今の私も生まれていないし、私の子供達や今年生まれた初孫も存在していない。 
人間はその時代背景に縛られて生きる宿命だけれど、命のつながり?連鎖は不思議で危うい連鎖だからこそ、面白く貴重に思えます。 今年の一番嬉しい出来事は初孫が生まれたこと。 
今、世界は再び不安定な時代となり経済不安から起きた第一次世界大戦前の状況に似てきているとの報道も聞く。 孫が生きる時代の日本はやはり戦争に巻き込まれない平和な日本であって欲しい。 戦争に命を懸ける必死さより、平々凡々人生の中の必死さの方がよい。
赤紙(召集令状)が再び来るような日本にならないように今の我々の世代が、権力闘争しか頭にない愚かな政治家達が日本を誤らせないようにウオッチし声を上げていく必要があります。
gomise at 17:58|│││&|&
パソコン時代の終焉とスティーブ?ジョブス
日経新聞日朝刊の記事に「」の記事が載っていた。
現役時代にパソコン事業に携わっていた私にとって感慨深い内容だった。 世界パソコン販売シェアトップのHPが、まだシェアトップだのにパソコン事業を早くも見切りをつけた変わり身の早さに、さすがに米国企業だと感心する。
パソコンを主役の座から引きずり降ろしたのがスマートフォン(スマホ)で、10年10?12月期にはスマホの世界出荷台数がパソコンの出荷台数を上回った。 スマホが世界中でこんなに急激に伸びてきたとは驚きだ。 その私も商売の必要上から1年以上前に携帯をスマホに切り替えたが十分に使いこなせていない。 私には日本ではまだパソコン中心でスマホが主役に躍り出たという実感がなかった。(私の周囲だけか?私が時代遅れなのか?)
それにしても、IBM-PCが1981年に発売(日本では1982年にNECがPC-9801を発売)されてから30年、Windows95が1995年にリリースされインターネット接続が一般化してから16年、携帯の本格普及が始まってから10年余り、その技術革新とネット進化の早さに驚くばかり。 今は携帯を当たり前のように使っているがまだ一般化して10年しか経っていないのだ。 
凡人エンジニアだった私には、手のひらに乗る小さなボディにフルPCの機能が全て入り有線LANを凌駕するスピードで無線(Wi-Hi=>WiMax)でつながるモバイル端末(スマホ)がこんなに早くできるなんて想像もできなかった。
そのスマホを世に出したスティーブ?ジョブスのアップルは株式の時価総額がエクソンモービルを抜き、世界トップになったというから、あのIT業界の雄:IBM、マイクロソフト、INTELやGoogleも一気に抜き去ったのだから、これも驚きだ。 
この立役者がスティーブ?ジョブスだ。 一時倒産しかかっていたアップルがスティーブ?ジョブスのCEO復帰のお陰で、iPod、AppleStore、iPhone、iPad、と一連のヒットで、パソコンの終焉を早くし世の中を変えてしまった。
改めて、スティーブ?ジョブスとはどんな人物なのか気になった。ネット検索で調べた「スティーブ?ジョブスとは?」のリンクを記録しておきます。
? YouTube 
<FONT color=#5年、の卒業式に招かれた。そのスピーチは、多くの共感を持って迎えられ「Stay hungry, stay foolish.」という、結びの言葉で締めくくられた。
? YouTube
 日経ビジネス
INTEL創始者のアンディ?グローブが「パラノイア(偏執狂)だけが生き残る」という本を出していたのを思い出した。スティーブ?ジョブスは好きなことを追求し続ける偏執狂だっただけでなく、権力闘争も繰り返している。自分が作ったAppleから一度は追い出されたが、Appleに復帰する画策や復帰後は意見が合わない取締役を追い出しワンマン体制を取り返し、iPod以降のヒットを連発している。 生まれた家庭環境(養子に出された)にもその遠因がありそうだ。
先日、レンタルDVDで見た「」のサイトのを創設した も同じようなパラノイアの匂いを感じる。
国債が格下げされドル離れが起きているアメリカだが、ITの世界ではこのような人物や企業を排出するアメリカが依然リードしており、とても敵わない。 日経の記事に、「国内勢、戦略見直し必要。 消耗戦一段と加速」とあったが、日本電機大手はガラパゴス携帯で国内で過当競争している間に、スマートフォンにも出遅れた。 やはり日本市場優先で日本語文化のままではグローバルトップにはなれないのだろうか? 先日、NECがパソコン事業をレノボと統合した(実質切り離しした)が、携帯事業も含め更なる再編が進みそうだ。
<追記>この記事を書いた1.5ヶ月後の10月5日に、スティーブ?ジョブス逝去の報が流れた。56才の若さだった。各界からジョブス氏の死を悼む声が相次いだ。オバマ米大統領も「地球上で最も成功した企業を自宅のガレージから起こして米国の創造的精神を見せつけ、人類史上まれな功績を成し遂げた。」と評した。彼の死の前日に発表され、酷評を受けたアップルのiPhone後続作「iPhone4S」が、スティーブ?ジョブズの死で状況を一変させ、彼の遺作として大ヒットしている。
gomise at 03:21|│││&|&
嫁いだ娘に男子を授かりました。 初孫の誕生だ! 出産後リハビリのため3週間ほど、八王子の我が家に里帰りし、1ヶ月検診を機に自分のアパートに帰っていった。
何やかやと騒々しい存在が去って通常に戻ったが、急に静かとなり何か物足りなく寂しいのが不思議だ。 ブログに初孫誕生のことを書こうか否かと迷っていた。 身内のおめでたを嬉々としてブログに書くのは性に合わないし、面白くもないとも思った。 しかも、私はそもそも赤ちゃんや子供が昔から苦手だった。
娘は1年前に流産していたこともあり、心配したが何はともあれ五体満足な赤子を授かり、安堵するととも神様に感謝した。 孫に初対面した日の帰り道、この孫の成人までは多分自分は生きられないだろうなと、ふーと寂しくなった。
孫が大きくなったら、「じいさん」のブログで自分の誕生のときのエピソードを知りたいと思い見てくれるかもしれない。 ということで「初孫誕生直後のあれこれ」を記録しておくことにしました。
?誕生日時、場所:日(水) 5時34分、東京都江戸川区南篠崎町、杉浦ウィメンズクリニック
?体重、身長、他:2,860g、48.3cm、頭周り31.7cm、胸囲31.5cm、
?左は誕生日の「孫の手」、この手で背中を掻いてくれ!
 最近は赤ちゃんの体重が2,500gを超えると母体に影響が大きいから出産を早めるという話を知った。 この孫は父親の休日(火、水)にピッタリ合わせて、5/17(火)の夜に産気づき、夫婦で遅滞なく産院に駆け込むことができた。 早くも親孝行している。
?私は5/18(水)午後に産院を訪問し、初対面した。 窓越しに見ていると「看護婦さんが抱っこしてみますか?」と声を掛けてくれた。 生まれた直後だのに抱いていいのですか?と躊躇したが、「どうぞ」と言われ、初抱っこ。 生まれて半日しか経っていないのに既にしっかりとした赤ちゃんだ。 これが初孫か、面映い不思議な感覚。
?出産予定日は6/7だったから、2週間以上も早い出産だった。 お陰で八王子の我が家の風呂のリフォームが完了しておらず、八王子へ迎えるのが10日ほど遅れた。 リフォームが遅れたのも大震災の影響、サプライチェーンが切れてユニットバスが手に入らず、タイル張替え方式に変更したがそれも遅れた。 
?命名:晴貴(ハルキ)、婿さんは「晴」(ハル、ハレ)の字の音と明るいイメージが好きで、この字「晴」は最初から決めていたそうだ。 「キ」は漢字が少なく、どの字にするかあれこれ迷っていたそうだ。 誕生の日に私が娘に安堵したとメールした中に「3.11の大震災で多くの尊い命が失われた直後に生まれた「貴重」な命だ?????」と書いていたので、「貴」にしようと字画数も調べて問題がなかったので、「晴貴」と命名したと聞いて、何か嬉しかった。
そう言えば、娘が結婚するときに、「私の名前の由来は?」と聞かれたときに、あっさり決めたとかあいまいに答えてがっかりさせたことを思い出した。 罪滅ぼしに孫の命名の由来をキチンと記録しておきます。 今、流行の奇をてらった洒落すぎの名前でなくてよかった。
?「ハルキ」と聞いて、思い出したのは1952年に一世を風靡したラジオドラマの主人公の真知子と春樹。 それと人気作家の村上春樹。 漢字は違う。 娘はもちろん「君の名は」は知らなかった。 私も古い。 しかし、「ハルキ」は60年も前に流行ったレトロで古風な響きの名前とも言える。
一生に何万回も自分の名前を書くから、字画数は少なく書きやすく響きのよい字が良い。また、グローバル時代だから英字表現しやすいこともポイントだ。(自分の子供にもそのように付けたつもりだがキチンと説明していない。)
?6/4(土)に足立区のアパートに車で迎えに行き、八王子の実家までつれて帰った。 事故を絶対起こしてならず、慣れていない首都高速の車の運転に手に汗を掻き、ひどく緊張した。孫は車に乗った直後は環境が変わったのが分かるのだろう、キョロキョロしていたが、泣きもせずにそのうちに寝てしまった。 大物か鈍感か??
?孫ができると「おじいさん」となるのは当然だが、「じいじいに見てもらおう、じいじいに抱っこしてもらおう」とか周りから平気で言われる。 最初はムッとしたがそのうちに、自分から「じいじいですよ」とか言っているから恥ずかしい。
?6/7(火)に婿さんは休日で八王子まで合いに来て1泊した。 その晩は北野のうなぎ名店から「うな重」を取り、岩手産の「頑張ろう東北」ワインを買って帰り、ささやかな初孫誕生祝いをした。 「うなぎ昇り」の人生になるように。
婿さんは本当に子供好きだ。晴貴を抱いて放そうとしない。 仕事を頑張れるので孫の写真を、毎日携帯メールして欲しいとリクエストしているようだ。 IT時代だからできることだ。
婿さんは赤んぼうを1週間振りに抱っこすると随分重たくなっているという。 確かに反り返る力も日々強くなり抱いている手が痛くなる。 母親は24時間対応せねばならず大変だ、確かに母は偉大だ!
?土日は私(じいさん)が一応休日のため、主夫担当で炊事?雑用係り。 得意だった炊き込みご飯を作ったが大失敗。 気張って作ると往々にして失敗する。 少し固いが味はいいよと慰められる。 月?木?金は「ばあさん」が炊事係り、火?水は婿さんが休みで八王子に飛んでくるという風だった。
?6/16(木):孫の伯父(つまり私の息子)が急に合いにきた。私は不在だったが、娘の話では、お兄ちゃんは意外にも大変な赤ん坊好きでおしめの取替えも大変上手だったそうだ。 独身だのにどこで経験した!?
?天然水の買出し係り:娘は放射能は気にしていないと言いながらも、八王子に来てもやはり天然水しか使わない。 赤ちゃんの母親とはそういうものだろう。 何度も重たい天然水の買出しに行かされた。 福島第一原発事故の状況が酷くなるなら、私の愛媛の実家に疎開させることも在り得たから当然だ。 原発はまだ安心できる状況ではなく、最近、都心でも放射能線量が多いホッとスポットがあるとか言っており気がかりだ。 原発事故は本当に罪深い。
?娘と孫が都心のアパートに帰った後の天然水や食料?雑貨の買い付けはを利用するようにアドバイス。 赤ちゃんの世話でくたくたの母親には、ネットスーパーは有難い存在になるはずだ。 これもIT時代の恩恵だ。 
?6/21(火):八王子から都心のアパートへ戻る日。 婿さんがチャイルドシートを買ってからやってきた。 ネットで物をみないで買うのは心配なので自分の目で確かめて買ってきたようだ。 車にチャイルドシートを取り付けるのは結構難しいようで、1時間ほど掛かった。 取り付け&使用のDVDマニュアルまで付いていて婿さんは心配なのかじっくり見ていた。 
持ち帰る布団セットや沐浴のタライなど荷物いっぱいを何とか車に積み込んだ。 最後に孫の晴貴がチャイルドシートにすっぽり収まり、「ん、なんか違う?」という顔つきをしたが泣かなかった。 安全運転で帰るように言って見送った。 急に静かな家になった。
?アパートに帰った翌日から35℃を超える夏日となり、大変だったようだ。 1ヶ月検診で特に問題なく、体重も4Kgを超えたとか、成長が早い。
以上が初孫誕生直後の実家滞在の記録です。 赤ちゃんは本能的に大人をとろけさせる魔法を備えていますが、自分の初孫となると、自分の残された寿命から新しい命の連鎖を感じて、ギャーギャーと煩いけれども愛おしい存在ではあります。 
私が生まれた1947年は戦後の混乱期で、都会の京都だったから、亡くなった母は食料調達で随分苦労したようだが、当時の苦労話をもっと聞いておけばよかったと悔やんでいる。 昔は赤ちゃんが泣いてもほったらかしにして仕事や農作業をせざるを得なかった。 それに比べれば今の赤ちゃんは平和で過保護すぎるくらいに恵まれている。 過保護にすぎず、すくすくと闊達な男に育って欲しい。
gomise at 05:29|│││&|&
脱原発宣言が日本復活の鍵かもしれない。
東日本大震災から1ヶ月半が経過した。 3/11は悲惨な未曾有の大震災だったが、この大震災がショッキングな「大外圧」として機能し、停滞し袋小路に入った日本と国民全体の心に危機の灯を点し、新しい日本を再生する歴史的な転換点になるかもしれない。 大震災を転じて福に為す大きな動きになるのでは(そうあらねばならない)と期待して、その後の推移を注目していた。
しかし、強力な復興内閣(大連立内閣)ができるどころか、弱体の菅内閣のままでこの危機を乗り越えられるのか心配だ。 菅首相個人の危機リーダーとしての信頼感に欠ける面があるとは言え今は頑張って盛り立てるしかない。 同じ与党の小沢グループが協力するどころか菅おろしに走るなど国賊ものだ。 自民党や他の野党も相変わらず政争を優先しているのは政治の責任を何ら果たしていない。
さらに心配なのは、福島第一原発はまだ収束するどころか、危険な綱渡り状況がつづいており、その関連被害額の大きさは既に天文学的で、この先最悪の事態になったりすると日本を滅ぼしかねない。 今回の事故で原発は本当に恐いと実感した。
私の故郷の愛媛県にも伊方原発があり、現役時代に4年半出向していた新潟県柏崎市には東電刈羽原発があり事故を起こしていたにもかかわらず、私は今まで全く原発に無関心?無知だった。 東京に住んでいたら原発を真剣に考える問題意識も出てこなかった。
原発が一番発電コストが安く、Co2を出さないし、石油など化石系燃料はいずれ枯渇するから原発の存在は許容すべきで、今後も増やさざるを得ないと思ってきたが、本当にそうなのだろうか? そんな疑問が頭をもたげた。
ネットで検索すると「原発が一番安いは嘘だった」、「原発は安心?安全という神話が意図的に作られてきた、教育現場でも意図的に刷り込みがされている」、「政官?業?学の既得権益や利権構造の原子力族?村の存在」などの由々しき問題が続々と見えてきた。 それまでの思い込みを180度変えさせられた。
世界中で原発の運転平均寿命は20数年だが、福島第一原発は40年も使った後、更に継続使用10年を東電が申請し、大した検証もされないで、いわゆる原子力族?村の力が働き、あっさり認可され継続運転した結果の今回の大災害を起こしたということらしい。 政府の責任が大きい。 大震災後のメディアの報道は国民がパニックを起こさないように抑制的報道をしているようだが、肝心のチェック機能が働いておらず、メディアも政府?原子力族側に立っているように見え、その責任を果たしていないとも言える。
福島第一原発は廃炉に持っていくまでに10年?15年も掛かるという。 使用済み核燃料棒も膨大な量になってきているが、廃棄がやっかいで再利用のプルサーマル技術も実現性が疑問とか。 そもそも人間が近づけない、直接コントールできない被爆危険のある原料だから、今回の事態で収束が容易でなくなっている。 そんな人間が直接触れない原子力の民間利用は間違っているのではないか。
孫さんの自然エネルギー財団設立の記事で「原発が一番安い」と日本国民は刷り込まれているがそれが疑わしいと気づかされた。
東日本大震災で未曾有の被害を受けた日本だからこそ、脱原発を世界に宣言するのが正解ではないか。 これは、単に脱原発だけでなく、日本復活の切り札となる産業、すなわち自動車産業に継ぐグローバルに競争力のある基幹産業「クリーンエネルギー産業」が育つ強力な追い風になる。
孫さんの提唱する「津波で被災した東北地方の太平洋沿岸に太陽光発電施設を設置する東日本ソーラーベルト構想」などなど、国策として再生可能エネルギーの推進に大きく軸足を移し、資本を集中投下し、電力自由化(全量買取制度、発電と送電の分離などの規制緩和)することが、技術のブレークスルーを促しコストも下がり、世界に誇れる「日本発クリーンエネルギーモデル」となり、日本復活の切り札産業とすることが、大震災転じて福と為す道ではないか。
以下に、覚書きとしてピックアップしておきます。
(抜粋) 従来原発の"運転年数=耐用年数\"は、減価償却の終わる「法定耐用年数」16年でした。しかし、ここ数年、電力会社や経済産業省などは、初期投資が大きく、燃料費の割合が化石燃料に比べて比較 的に小さい原発の"耐用年数"を40年として、コスト計算をするようになりました。 このことから言えることは、電力会社は原子力発電の経済性をアピールするために、耐用年数を引き上げ、原発を40年も使い続けることを想定しているようです。別の言い方をすれば、原発推進の結論が先にあって、コスト面でそれが都合よく説明できるように、耐用年数を40年に引き上げた、ともいえるでしょう。そうしないと、他の電源とコスト競争で打ち勝つことができません。 そのことと実際原発が40年の使用に耐えられるかどうかは別問題。データの出し方からして、40年という数字を出してから、現場に指示をして、実際40年の使用に耐えられるか調べさせたような進め方をしていました。経済性を実証するために安全思想が無視されている、そう言ってもいいかもしれません。
経済産業省(旧通産省)?資源エネルギー庁のコスト試算そのものが、きわめて意図的に数字を操られていますが、実はそれ以外にも、原子力発電には隠されたコストがあります。大きく分けて次の4つの内容については、本来原子力発電を成立させるために必須の費用となっていますので、厳密な意味では原子力発電のコストに含まれるべきものです。
   ●電気を捨てる"発電所"???揚水式発電所   ●電源三法交付金???地元への懐柔策   ●バックエンド費用   ●送電費用
gomise at 04:31|│││&|&
東北関東大震災、大震災を転じて福と為さねば!
東北関東大震災から10日が経った。 直接の被災者ではない私自身も何ともいえない緊張感と神経過敏な状態がつづいている。
大津波による悲惨な有様に驚き、嘆息し、一瞬にして家も何もかも失ったが命があれば何とでもなると健気な姿勢に感涙し、行方不明の息子を探す年老いた親御さんが問われても息子の名前は言いたくない(言うと希望が消えるから)との切ない姿に涙した。 今日は10日目にして80才のお祖母さんと孫が生きて見つかったとのニュースに思わず拍手した。
これが首都圏が起きていたらと思うとそら恐ろしい。この未曾有の大震災に今自分が感じていることや気になったことを記録としてブログに残しておくべきと久し振りにキーボードを叩いている。
私はネットショップを運営しているが、3?11の地震のとき、相模原市の3階建て事務所の3階に居たが、60数年生きてきて何度も地震を経験しているが初めて恐怖を覚えるほどにビルが揺れた。ビルが倒壊するのかもと恐怖を感じたのは初めて、揺れが収まりビルの前の駐車場に逃げた。停電になり携帯もつながらない。情報を得ようと自家用車の中でラジオを聞いている最中も車が余震でグラグラ揺れていた。 事務所を切り上げて自宅に車で戻る途中も道路信号が消えていて大渋滞だった。 八王子の自宅は棚の上の荷物が落ち本などが散乱してた程度で停電もしておらずほっとした。
ネットショップは注文いただいた商品をキチンと日時指定どおり届けるのが使命だが、その日は宅配便は出荷がストップとなり、お客様へお断りのメールを打つので大わらら。電話はつながらないがメールが生きていたのが助かった。 その日以降も東北?北海道向け宅配便は未だに開通していない。 集配中止の地域以外についても配達は継続しているが混乱により、通常通りの配達日時指定がお受けできない状況になっている。
道路?交通事情や宅配業者の輸送力の低下、ガソリン逼迫、関東地区の計画停電の影響などにより配達遅延が多く発生している状況だ。 3月の新入学や移動引越しのお客様も多く、引越し日に寝具など直ぐに要るものが届けられず、お詫びや調整に忙殺された10日間だった。 注文キャンセルも多かった。
それでも被災地のことを思えば、数日遅れは仕方ないな、大変だが頑張れと言ってくださるお客様も多く、まだまだ日本人は共感性が高く捨てたものではないと嬉しい。 ある大手さんから被災地への応援者を派遣するので直ぐに布団セットをまとまった数を用意してくれとの注文もあり、緊急災害用として卸販売業者に緊急出荷してもらった。 また、あるお客様からは3/19に商品が届かないとクライアントとの商談が破棄されるので何とかしてくれと泣きつかれ、赤字覚悟でそれこそ本当に「赤帽」便で何とか間に合わせた。 そんなこんなで私の商売もまだまだ混乱がつづいている。
この間の最大の恐怖は福島第一原発の事故だ。 原子炉が破壊されて大量の放射能が飛散すると、日本は完全に沈没する。 東北太平洋岸の津波による破壊的経済打撃に加え首都圏の経済も完全に麻痺してしまう。 そんなことになったら、日本は再生どころか、死んでしまう。 全世界に与える影響も計り知れない。
仕事中もTVを付け放しで危機的状況の推移が気になった。 自衛隊がヘリコプターで海水を汲み上げて原子炉上空50mから放水している、放射能量を気にしてやむを得ないのだろうが、国家の一大事だからもっと近づいて放水しないと効果ないだろうと気を揉んでいると、数日後に東京都消防庁の屈折放水塔車というのがありピンポイントで7時間も連続放水できてある程度の効果があった。50mも伸ばせる生コン圧送車もあるとか。 なんだ、そんな有効な物があるなら、もっと早く出してくれと憤慨したり。
まだ、危機的状況から脱していないが、あらゆる手立てを尽くして何としても収束させて欲しい。 こういう危機には政治の優れたリーダーシップが必須だ、枝野官房長官は説明能力も責任感もあり期待し、後は東電の現場リーダーが優れていることを祈るしかない。 それにしても原子力安全保安院とはどんな組織か、お役所的監視役では解決力はないだろう。 表に出てこない東電の現場リーダーや技術陣がしっかりしていることを祈るのみ。
それにしても、2重3重の安全対策がされているはずの原発が、津波の影響とは言え、浸水で予備のディーゼルエンジン発電機が動かなくなり、原子炉の冷却能力を失ったのが全ての原因とか。 福島第一原発は40年以上前に建設された原発だが想定以上の津波だったとは言え、最初から浸水はない前提で作られていた、つまり浸水対策(防水機能)がされていなかったとは「想定以上」で済む話ではなく、お粗末だ。 日本では原発はもう作れないかもしれない。
海外メディアが国難の日本をどう伝えたか、も気になった。
左は英紙インディペンデントの一面に掲載された「がんばれ日本、がんばれ東北」
「日本語には英語にはないガマンという言葉がある」。そう指摘したのは阪神大震災を取材したことがあるNYTの元東京支局長のニコラス?クリストフ記者だ。「日本の立ち直る力と忍耐力は立派で勇気のあるもので、来る日でも見ることができるだろう」とブログで書いた。
ルース駐日米大使は14日、記者会見し、「難局に対して日本国民は強靭(きょうじん)さを示し、礼節を保って互いに助け合っている」と述べ、東日本大震災の被災民らの落ち着いた行動や政府の活動を称賛、菅直人首相が「戦後最大の危機」とした被害にも「日本人は対応能力を持っている」と激励した。
インデペンデント紙(13日付)は1面の全面に大きく「日の丸」のイラストを掲載し、日本語で「がんばれ、日本。がんばれ、東北」と書いた。デイリー?ミラー紙(14日付)は1面の題字下に「日本、みなさんは一人じゃない」とやはり日本語で書き、社説では「日本は復活する」と強調した。
これらの海外メディアの反応も胸にジーンと来る。 日本人には諦観に基づく自然な行動だが、私が見ていてもあれだけ悲惨な目にあった東北の方々の誰に怒るわけでもなく泣き叫ぶわけでもなく、苦しみを胸に秘めて生き抜こうとする姿が、とても立派に映る。 この日本人の特質は世界に誇れる強み資産かもしれない。
日本経済新聞の年初の特集コラムに「日本、第三の奇跡は起こせるか」という記事が数回に渡り掲載されていた。 第一の奇跡は世界に例のない無血革命を成し遂げた「明治維新」、第二の奇跡は太平洋戦争の焼け野原から経済大国へ復活した「戦後復興」、戦後60年経過し少子高齢化人口減少、袋小路に入って活力を失った日本、政治無能で失われた20年、この衰退から第三の奇跡は起こせるかというテーマだった。 
東北関東大震災は大きな不幸だが、日本人全体に自分のこととして危機感を目覚めさせた。復興にかかるお金は20兆円以上との予測も出ている。 財政破綻寸前の日本には、さらに重い負担がのしかかる。 年金など社会保障制度の破綻が見えているのに、政争に明け暮れ、選挙で負けるの恐れて何の責任も果たさなかった無能な政治も変わるだろう。 国民の心に危機の火が点ったから第三の奇跡が起こせるかもしれない。
被災地へ直ぐに行こうという若者が多数いて心強い。 義援金も多く集まっている。 しかし、中期的には復興費用20兆円を負担するためには、ばら撒き予算の子供手当てや高速道路無料化も無しとし、復興税導入や消費税UPも「ガマン」して受け入れるべきだろう。 復興には多くの人手と巨費と時間が掛かる。私と同じ年代の大量退職が始まった団塊世代も引退などしている場合ではない、経験と知恵と経済力、自由の身を活かして、まだまだ大きな貢献ができるはずだ。
我々には何党でもよいから、第三の奇跡をリードできる有能なリーダーと強力な救国内閣が欲しい。 経済的にはこれから苦しい時代がしばらく続くと思うが、復興税や消費税UPもガマンするとして、その先の第三の奇跡の姿が見えてこないとガマンも続かないだろう。
私にもやっと初孫ができる、将来世代に希望が持てる日本であって欲しい。 大震災後の神経過敏の為か、まとまりがなく筆が(キーボードが)走り過ぎたが、大震災で失われた多くの命のためにも大震災を転じて福と為さねばならない。
(参考データ)
?原形復旧にこだわるな(日経):関東大震災に際して帝都復興院総裁を務めた後藤新平が掲げたように「欧米最新の都市計画を採用して我が国に相応しい新都を造営せざるべからず」との意気込みが必要。
これまでの巨大災害による被害
死者?行方不明者
直接被害額(GDP比)
関東大震災(1923年)
50億?70億円(約13%)
伊勢湾台風(1959年)
5,512億円(11.4%)
阪神?淡路大震災(1995年)
10兆円(2.0%)
東北関東大震災(2011年)
20,000人超
15兆?20兆円(約3?4%)
(出所:日経新聞 経済教室 2011年3月21日)
gomise at 03:14|│││&|&
2010年歳末雑感
<FONT color=#0年も大晦日となった。 ブログ投稿は8月以来4ヶ月ぶりと随分さぼっていた。 他人に「ブログをやっています。」と偉そうに言えなくなった。
例年どおり故郷で正月を過ごすため、12/25(土)朝に東京から車に商売道具(パソコン他)を積み、長路920km先の伊予大洲に向かった。 東京は冬晴れの良い天気だったため油断した。 八王子インターから中央高速に乗りしばらく走ると、「伊那から恵那SAまで、雪のためチェーン規制」の表示、こんなに良い天気だからそのうちにチェーン規制も解除されるだろうと甘い思い込みでドンドン走った。
ところが諏訪湖に近づくと天気が急変、粉雪が窓ガラスを叩くようになった。 それでもいつもの「なぁ&#65374;に、何とかなるさ!」の甘い精神構造で走り続けた。 その間も風と雪は強くなる一方。 ついに伊那ICで車止めされ、ノーマルタイヤの私の車(チェーンも持っていない)は高速道路から降りてくださいと言われた。
一般道を走りその先を進むか、高速道路をUターンするかしかなくなった。 ここまで来て戻るなんて今日の内に実家につかない、新潟に出向していた時に雪道も多少は経験している、よし!一般道を走るぞ。 ところが一般道はさらに吹雪いていた。 吹雪で視界も悪くなり対向車とすれ違うのも恐い。 恐怖が先にたってきた。 
ついに先にゆくのを断念! 車のナビを設定し直し、再度、伊那ICから中央高速に乗り、東京方面へUターン。 甲府の近くの双葉JCから中部横断自動車道へ乗り換えた。 ここまで戻ると上天気! 雪を冠した富士山の雄大な姿を真近に見らえたのがせめてもの慰め。 なんだこの天気の変化ぶりは!? やはり山の天気は恐い。
その先は一般道を数時間走り、東名高速清水ICにやっと乗り継いだのは、夕方5時過ぎ。 ほっとしたのか疲れか睡魔が襲ってきた。 危なくて車を運転するどころではない。
 数時間眠り数時間運転を繰り返し、東名高速→名神→中国自動車道→山陽道→瀬戸大橋と乗り継ぎ、翌朝にやっと四国上陸し、松山自動車道を進むと、最後の落ちが待っていた。
小松JC→松山→大洲間が雪で通行止め。 雪も降っていないのに何故通行止めか!? 一車線対抗道路の松山道は昨晩の雪が残っていて、まだ通行止めが解けないようだ。四国の高速道路らしい。 また、一般道路に降り今治近くの桜三里の山越えで雪が残った山道を恐る恐る峠越えし、伊予市からは山道を避けて瀬戸内側を走り、へとへとになって大洲の実家に帰りついたのが12/26(日)のお昼。 所要時間27時間、走行距離1,270kmの記念すべき苦闘の大ドライブとなってしまった。
それにしても先々をよく調べずに甘い見通しで先を進んだ私のドライブ行は、正に袋小路に来ている今の日本の行動のようだと後から苦笑した。 
四国と本州間に3ルートも立派な橋を掛ける余裕があった(無駄遣いができた)日本だったのに将来見通しが甘くお金の使い道を誤った。
数十年前には少子高齢化人口減少時代が来るのが分かっていたし、引いては年金など社会保障制度が維持できなくなるのは予測がついていたはず。 失われた20年の政治の無策ぶりが、今になって気づくといかにも惜しい。 人口減少の日本で若い人の働き場所がない日本などおかしいに決まっている。
政治の責任ばかりにはできないかもしれない。 私のように国民皆なが20年前には今日のような酷い日本になるとは思わず、「なぁ&#65374;に、何とかなるさ!」と甘ちゃんで危機感がなかったのだから。 日本の国民性は私のドライブ行動のようにどうしようもない処まで追い詰められて吹雪で恐怖を感じないとUターンできないようだ。 すぐ先に財政破綻が見えている日本だのに、身内の権力闘争ばかりしている政治には恐怖という「外圧」が早くきた方がむしろよい。
故郷の旧市街は歳末だというのに活気がない。 昨日、昔からお世話になっているハム(無線)のOBさんの散髪屋さんに散髪に行ったが、郊外のチェーンストアなどに客は移ってしまって、旧市街の個人商店はどこも跡取りが居ても商売を継がせてやっていける見込みもないから、親の代限りでシャッターを閉めていくところばかりとか。 営業している商店もシャッターを閉めても土地家屋は買い手がつかないから細々と続けているだけという。 そういう私も今日は車で郊外のスーパーに買い物に出かけた。 確かに旧市街は人が通っていない、なんとも寂しい限りだ。 
来年は日本も遅ればせながら袋小路からUターンして希望が持てる新しい道筋ができるキッカケの年になりますように。 地方にも希望が見えてきますように。
そんな思いがつのった大晦日です。 忙しかった2010年も大病もせずになんとか無事に年越しができることに感謝! 2011年が良き年でありますように。
gomise at 16:47|│││&|&
故郷の夏 ’10
今年の夏もお盆を挟む2週間を故郷の伊予大洲で過ごした。
故郷の夏は猛暑が続き例年以上に暑かったが、千客万来で忙しい夏休みだった。 まず、京都の甥(Miちゃん)が母の墓参りを兼ねて一泊で8/14に来てくれた。毎年この時期に来てくれており、母の晩年に一緒に旅行してくれたりして母のお気に入りの甥だったからさぞかし喜んでいるだろう。 
<SPAN style="COLOR: #/16からは元々大洲出身で大阪に住んでいる親戚のHiちゃん一家が孫も入れ総勢7人で大挙してやってきた。 高速1,000円の日曜日(8/15)夜に車2台に分譲し夜中高速を走り、明け方に瀬戸内海の夕日が綺麗な双海に着き、海水浴をしてから大洲にやってきた。 さすがに賑やか、こちらも一泊だけ(人数が多く実家には泊めれずホテル泊)だったが、まさに夏場の台風一過(一家)だった。
この一家も親のお墓が大洲にあり、親が子供が小さい頃から大洲に連れて帰っていた為か、皆な、大洲が好きなようだ。Hiちゃんの大阪育ちの旦那さんも定年が近く、大洲でログハウスを建てて移住しようかというほど田舎が好きなようだ。 やはり、親が子供を故里に馴染ませると子供も親の故郷を好きになり、またそれが孫にも伝わっていき故郷とのつながり?縁が続く良い見本だ。
<SPAN style="COLOR: #/15からは私の娘夫婦が仕事の合間を縫って、大洲に来てくれた。 娘は福岡に仕事で行く途中に3日間の休暇を取り、婿さんはそれに合わせて東京から1日遅れで飛んできてくれた。 3年前の婚約中に来てくれたときから2度目の訪問だ。 彼は東京生まれの東京育ちで、田舎の雰囲気が気に入ったようだった。
「九死に一生もの」:この婿殿は“花より団子”タイプで、3年前に初めて四国に来た時に讃岐うどんが美味しかったとのことで、今回も大洲から高松へ讃岐うどん名店巡りをするとのことで、私の車で夫婦で日帰りで高松へ行った。 しかし帰りに松山自動車道で、あわや死神に捕まりそうな高速でのタイヤのパンク事故に見舞われた。 いきなりプシュー、バンバンガタガタとなったが、幸いにも300mほど先にPA(パーキングエリア)があり、追突もされずにPAに何とか入れてJAFを呼び、JAFが来る前に自分でスペアタイヤと交換して戻ってきた。彼らが帰ってきた時に、これがパンクの原因ですと見せられた鉄くず(写真:約3cm)にビックリ、
後からみたタイヤの亀裂傷(写真)の大きさに恐怖を感じた。 これは大惨事になりかねなかったとゾッとした。 本当に運が良かった。 天国にいる母が娘夫婦を護ってくれたのかもしれないと思った。
「大洲の鵜飼はもっと上手に宣伝すべき!」:大げさだが、無事に生還した娘夫婦とその夜は大洲名物の鵜飼船の乗船時刻に何とか間に合い、鵜飼見物を楽しんだ。 私にとっても38年振りの鵜飼見物だ。 この日は鵜飼見物船は2隻だけとお客が少なく、最初から終わりまで正に「かぶりつき」状態で鵜匠船の真近で鵜匠の妙技をたっぷりと観ることができ、お客は皆、大満足だった。
 もっともっと観光客が増えてもいいはずだ。大洲の肱川の鵜飼は「」の1つだとの話を恥ずかしながら初めて知ったが、 船頭さんや私の姉の話では、有名な長良川の鵜飼は、鵜飼見物船が多くて遠くから、しかも順繰りと短い時間しか見られないようだ、その点、大洲の鵜飼は、手を出せば鵜に噛まれそうな近くでしかも長い時間を掛けて見せてくれるので、専門家も絶賛しており鵜飼見物の質は一番良いとのことだ。 何せ融通が利くから船頭さんと仲良くなれば張り切って何度も無理を聞いて良いシャッターチャンスを作ってくれるのも大洲らしい。 女性の鵜匠が居るのも大洲だけとか。 この日は残念ながらベテランの男の鵜匠だった。
大洲市は幾つもの素晴らしい観光資源に恵まれているのに、もっと巧く宣伝し観光客を増やす創意工夫が足りないのではないだろうか。 中国人の観光客で息を吹き返した地方の観光地も多いという。それこそ、中国?韓国?台湾などアジア人の観光客は鵜飼見物+温泉に大喜びするだろうに。 もっと低料金にしてまずは海外も含めた客数を増やし、良い評判や口こみを広げることが必要だろう。
そんなこんなで、私自身もこの歳になり改めて故郷の魅力を再発見した夏でした。 相変わらず旧市街はシャッターを閉めたお店が多く、不況感が漂っているが、我が実家が千客万来だったことは、皆が単に墓参りだけではない、大洲の田舎の持つ魅力や懐かしい人とのつながりを感じて来てくれている証であり、故郷活性化の大きなヒントを与えてくれているのではないだろうか。
gomise at 01:41|│││&|&
走り書き情報(13)
目に留まった個人的関心情報の走り書きをブログに転記しておけば、記録にもなり散逸せずに容易にアクセスできるので、情報の信憑性は別にして生のまま、ランダムに転記しておくことにします。
随分、ブログ投稿をさぼっていた。 さぼり癖がつくと時間を掛けてブログを投稿するのがおっくうになってくる。 さしたる反応もないからブログをやる意味が薄れ、他の急ぎの仕事優先になる。
そう! ブログ投稿に“時間を掛けてやろう”とするから駄目なのかもしれない。Twitterが流行っているのは、140文字のショートメッセージで文章の推敲などする必要もなく、思ったことを手軽に「つぶやく」ことで瞬間達成感があるからだろう。
ということで、本当に走り書きに徹し、事前調べもリンクも最低限にしよう!
?杉山フルーツ:見せるフルーツゼリーで行列ができる店。(6/11、WBS)
?電報事業に新規参入相次ぐ、<FONT color=#社:NTTに比べ料金半分以下、文字数制限なし、絵文字や会社ロゴも使える。配送は地場の配送業者を活用、ネットで送り、普通のマルチPRで印刷し、届ける。 出版会社などが新規事業としてやりだした。例)
?:小売本屋さんのネット通販共同倶楽部
?Yシャツの襟汚れ対策シール(マスクの素材活用)、洗える背広(裏地が洗濯ネットになっていて持ち運びに便利、カバンに入るから移動中はカバンに入れておけばよい。 私にはYシャツも背広も無用の長物になったのにこんなことが目に留まる。(なるほど! 6/16NHK)
?主婦の手作り品ネットサイト:(6/21NHKあさいち)、
佐瀬千晶さん=>「」、アフリエートで月収100万、育児HPから始めた、美しい写真と分かりやすい言葉が人気。
?スマートフォンのAP開発でゴールドラッシュ:?スマートフォンのAP開発講座が活況、畑ちがいのサラリーマンが一攫千金狙い参加。 誰でもちょっとしたアプリを開発し、Appleストアで販売、最近の売れ行きNo1は「高速道路Naviソフト」???車専用Naviが無くとも、iPhoneにダウンロードすればNaviになる。 「1分間Bizマナー講座」???100円で16,000ダウンロード達成、160万円売上げ。 (6/24 WBS)
?移民向けサービスにBizチャンス:小額送金サービスが今まで無かった。米国は中南米移民が多い。 小額送金サービスやシステムソフトのニーズが高まる。MTIC(日本人CEO)、ARIAS(アリアス):小額送金システムソフト、FRBが採用(小額送金の実態が把握できる)、弱者救済がBizの拡大につながる。(6/24 WBS)
?米国は90兆円の過剰債務をいまだに抱えている。
?楽天、ユニクロは社内公用語を英語にする。ユニクロ店長はTOEIC700点以上が条件、楽天?三木谷社長は決算発表を英語で行った。 グローバルで生き残りを掛けている企業は無能な政治家が駄目にした日本(日本語)に巣篭もりしてはおられない。(6/30)
?格安鮮魚チェーン「」:新潟寺泊
?株式会社の保育園「」:上越市、社員1200人、50代?60代のシニア?退職世代を全国の保育園に配置。“保育士おじいちゃん”。 自治体がなかなか株式会社の保育園は認知しないという。 これだけ保育園が足りないと言っているのにおかしな話だ。 規制と既得権益の壁が至るところにある。(7/6 ガイアの夜明け)
?革命的ジーンズ:セーレン社長、川田達男、プリントジーンズ「ビスコテックス」、伸び縮みするデニム調生地にデニム柄をプリントし注目されている。 名門のカネボウの繊維部門を買収した。
gomise at 00:16|│││&|&
ネット通販の黒船!日中ネット通販相互接続のインパクト
<FONT color=#月11日に中国ネット通販最大手の「タオバオ」と日本2位のヤフーの通販サイトを6月から相互接続すると発表された。(日経5/11 13面)
<参考記事>
これは余り大きなニュースにならなかったが、近い将来、大きな変化をもたらすネット通販の黒船になる衝撃を秘めている。 単にネット通販業界に限らず、日本の小売業界、流通業界全体にも大変革をもたらす可能性がある。
「タオバオはC2CとB2CのECサイトを運営。総取り扱い点数は4億点、ユーザー数は2億人、年間流通総額は約3兆円に上るという。Yahoo!ショッピングと合わせると、取り扱い点数は4億5000万点、ユーザー数は2億6000万人、流通総額は3兆8000万円と「eBayを超えて世界最大のECサイトになる」という。
日本に居ながらにしてパソコンや携帯から、中国の安い商品が買える理屈だから、日本のネット通販や小売?流通業者には脅威だ。一方で、私のような零細ネット通販や小規模小売業者にも膨大な中国マーケットに手軽に進出できるチャンネルと見ることもできる。
<FONT color=#月から開始された「」(上記写真)を興味深く眺めて見た。
結論から言うと現時点では日本のユーザーには余り売れないだろう。 というのは、商品ページ?コンテンツがこなれていない。 自動翻訳で中国語=>日本語変換されているだけで、中国語表示のままも多く、一番重要な商品訴求が全くでたらめ。商品写真も貧弱、うるさい日本人向けにアレンジされていない。
それと、やはり、「」と「」がコスト高の最大の難関だ。 国際送料は例えば、1kg以下で1,838円、3kg以下で2,450円掛かる。 関税は商品価格の合計が16,666円以上で課税対象になり、0%?30%程度の関税率で課税される。 消費税についても、商品価格の合計が16,666円以上で消費税が課税され、商品価格+関税に対して消費税5%が掛かる。
つまり、商品価格が1.6万円以下で重たくない物なら関税が掛からず、国際送料もそれほど高くないからうま味があるということになる。 逆に数1,000円の物なら国際送料負担割合が大きいから国内で買った方がよいということになる。
決済手段は現在は「代引き」のみで、上記の商品代金以外の関税、消費税、国際送料は、商品受取時に、ヤマト運輸の配達員に現金支払いとなる。 ネットでは商品価格のみ見て安いと注文したら、その他費用で決して安くなかったとなりかねない。 価格不透明さがユーザーには一番問題だ。
また、海外輸入だから商品が届くまでに早くて10日かかる。また、注文キャンセルもできない条件となっている。 また、為替変動の影響で商品価格が急変動する恐れもある。
以上、問題ばかり指摘したが、まだスタートしたばかり。これらのネット通販黒船にとっての鎖国障壁もいずれ軽減されていくだろう。 今後も注視してゆきたい。
gomise at 06:49|│││&|&
これは必見!孫正義Live2011
ネットで孫正義さんの新卒向けの会社説明会の講演「孫正義Live2011」が話題になっており、涙を流して感激したという若い人も多かったとか。 年寄りの私も見たくなりました。
USTREAMでLiveで流した後、その後、期限切れで見られなくなっていたのでネットで探したところ、下記URLで動画で見られるのを見つけました。
これは見るべしです! 2時間20分と長いですが面白く一気に見てしまいました。
会社説明会の枠を超えて、閉塞感の漂う日本の危機を憂え、若い人向けの開国(開眼?)メッセージや日本復活の処方箋を提示しようとの孫さんの強い意図を感じます。
(=>スタート押しても、動画が始まるまで少し時間(10数秒)が掛かるかもしれません。 何時、見られなくなるか分かりませんので念のため。)
(参考)?「」←ボランテアの方の労作です。感謝です。
講演の後半で、「日本のものづくりの工業生産国家として、競争力を取り戻して、世界の一位二位を争うような、競争力を取り戻すという時代がもう一度来るか。輝かしい日本のエレクトロニクス産業、ものづくり産業、自動車産業、そういうことで日本がもう一度輝ける時代が来るか。私に言わせれば、ありえない。」と断言しています。
その時代認識の上で、「日本が唯一復活できる可能性があるもの。何か? それは筋肉じゃないんです。人口の数じゃないんです。頭で勝負するところなんです。」
「ITの第一次革命は、アメリカでした。でも産業革命の第一次革命がイギリスで、第二次革命はアメリカに移った。
IT革命では第一次IT革命はアメリカですけども、第二次革命として、アジアが中心のIT革命になりえる。PC中心からモバイル中心に。ということでもう一度スタートラインに並びます。というチャンスが日本にはある。」???日本にもまだまだ光明があるのか! ラストチャンスだろう。
孫さんは改めて凄い人だと思った。 このようなスパッとした分析眼と10年、20年先を見据える先見性で、着々と、yahooBB(世界最安ADSL)で有線ブロードバンドのメジャーとなり、次は2兆円もの巨額借金をしてボーダーフォン買収で無線ブロードバンドでもビッグ企業となり、国内に限らずグローバルな足がかりを獲得し、次は、中国を初めアジアのインターネットでもNo1になるべく積極投資している。
孫さんのやることが桁外れな大きさだから、メディアや産業界では、山師とかほら吹きとか、批判的?懐疑的な論評が多かったが、結果から見れば、いずれも大成功し、我々はその恩恵を受けている。
本当に国も、企業もトップリーダーの資質や志の高さで結果が大きく左右される。鳩山政権の未曾有なお粗末さが続けば日本は本当に沈没する。
孫さんがどこかで、過去20年の日本のGDP成長は止まったままだが、私が日本の総理大臣をやっていたら年率5%位の成長はできたと冗談に言っていたが、本当に日本の姿が今とは違ったものになっていたかもしれないと思わせる不思議な説得力がある。 
gomise at 01:39|│││&|&
ブログ内検索は便利!
最近は、さぼり気味ですが、目に留まった個人的関心情報の走り書きをブログになるべく転記するようにしています。
ブログに書いておけば、記録にもなり散逸せずに容易にアクセスできるので、情報の信憑性は別にして生のまま、ランダムに書き込むようにしています。 自分用の情報記録ですが、他の人にも役立つ情報になるかもしれません。
ブログ記事も貯まってくると、「前にあんなことを書いたな?」と探したくなることがあります。 そのような時に、今更ですが、「ブログ内記事検索」の検索窓(このブログでは左側一番上にあります。)が便利です。
例えば、ブログプロバイダーからアクセス解析機能が提供されていますが、私のブログには「オーバーヘッドコストとは」というキーワードで訪問してくれる人が結構います。 分かりにくい企業用語だから検索で意味を調べる人が多いのかもしれません。
どんな記事を書いたかなと、「ブログ内記事検索」の検索窓に“オーバーヘッドコスト”を入れて検索してみると、2005年に書いた記事が2件出てきました。 さらに“オーバーヘッド”とコストを外して簡略キーワードで検索してみると、やはり2005年の記事が7件も見つかりました。 2005年はブログを始めた年で、意気込んで熱心に投稿していた頃を思い出しました。
このように、「ブログ内記事検索」は昔書いたことも、簡略形の“うろ覚えキーワード”でも検索ができ、便利です。
検索結果の記事の中のキーワードをハイライト表示してくれると更に便利なのですが、このLivedoorブログのブログ内検索はそこまではやってくれません。
ちなみに、Livedoorブログでは、「ブログ内記事検索」はプラグイン?ツールとして組み込み設定が簡単にできます。 他のブログ?プロバイダーでも同様に組み込みツールとして提供されているはずですのでお勧めです。
gomise at 03:41|│││&|&
電気自動車が世界を変える!(その2)
随分投稿をさぼっていて、2ヶ月ぶりのブログ投稿です!
本日(4/4)テレビ朝日の新番組「(21年間続いたサンデープロジェクトの後番組)」で「産業界に激震!????EV(電気自動車)が日本を変える」のテーマで電気自動車の最新情報を取り上げていた。
昨年6月にこのブログで「」と投稿していたので興味深く観ました。 その内容を覚書き風に記録しておきます。
?<FONT color=#0年末に日本と米国で販売開始、4月から予約販売開始。 日本国内における価格が376万円からの設定、エコカー補助金を活用すると実質価格は299万円。最高速度140km/h、航続距離160km、急速充電30分で8割充電、通常充電8h。 ★1円/1kmの経済性→ガソリンの約1/10の安さ。 (写真は日産リーフ)
?日産の価格発表を受けて、三菱のアイ?ムーブも値下げ(実質286万円)=>電気自動車も早くも価格競争が始まりつつある。
?世界の動き:(中国)エコカー元年と宣言、中国が電気自動車で世界一になる目標を掲げる。 BYD社「e6」:走行距離330km。 新日電動車(電気自転車で160万台/年の実績)が電気自動車へ進出。 (米国)テスラモーターズ(シリコンバレーのベンチャー):最高速度200km、航続距離350km、価格1,000万円以上=>半額化狙う。 (韓国)「e-ZONE」 最高速度70km、航続距離80km、価格140万円? 日本でも買える。スピードが出ず近場移動向き、お年寄りに適している。
?日産のゴーン社長:これからは世界最大の「バッテリーメーカー」になる。電気自動車は、エンジンに変わる基幹部品はバッテリー、電池を月何10万個も安定した規格?品質で作れるかが成否を分ける。
?電気自動車は日本の産業構造を変える!???従来の大手自動車メーカーをトップに系列によるピラミッド産業構造から、水平?異業種連携構造に変わる。 エンジンが無くなる衝撃は日本の自動車産業に大きな転換を迫る。 例:守口の家電下請けの町工場が電気自動車を作り出した。 自動車ベアリング大手のNTNは8年前からいずれエンジンが不要になる時代を想定して、車輪に取り付けるモーター(インホイールモーター)開発に取り組んでいいる。
=>電気自動車は「自動車」(移動するための機械)オンリーではないと考えるべきのようだ。 電気だから、ITや通信と融合し易い。スマートグリッドの家庭での蓄電ノードとしての利用用途も提起されている。 動く必要がない時は「IT書斎」として使える。 想定もしなかった利用用途から全く新しいビジネスを生み出し、産業構造の大転換が意外と早く起きるかもしれない。
未曾有のお粗末政権:鳩山民主党はしっかり国策として電気自動車を後押ししないと、終戦後日本の屋台骨を支えていた「日本の最大産業?自動車産業」の構造転換に失敗し、ノウハウの塊だったエンジンが要らないのだから、中国や米国、韓国にその地位を奪われてしまうかもしれない。そうなると日本は沈没してしまう。 
それにしても、数が多すぎる日本の電機大手会社も自動車産業を取り込むビッグチャンスだのに自動車大手とリチュームバッテリの合弁会社を作る程度のことしかしないのは何故だろう。 内々にはやっているのだろうか? 電気自動車は名前のとおり電気?IT&通信?マイコン&ソフトの塊りになるだろうに。
gomise at 17:31|│││&|&
走り書き情報(12)
目に留まった個人的関心情報の走り書きをブログに転記しておけば、記録にもなり散逸せずに容易にアクセスできるので、情報の信憑性は別にして生のまま、ランダムに転記しておくことにします。
?「」???多摩地方のタウン誌記者や編集者らが団塊世代をターゲットに編集した。 1万冊が売れ静かな人気。 (10.1.12 NHK「首都圏ネットワーク」) Ref:   ブログ記事:
?????IBMフェロー、小学生の時、水泳実習で事故から弱視となりその後失明。一時は人生に絶望し閉じこもりとなったが、立ち直り、自分を活かす道を模索し、IBMに入社。視覚障がい者向けWebページ読み上げソフト「IBM Home Page Reader」を開発した。 
?リチューム電池、5年後2兆円市場。???? リチューム電池ベンチャー「」(米沢市、小沢社長(元ソニー)) 社員70人、天津に2工場あり。電池を制すれば車を制する。(09.11.7 NHK ビジョンe)
????人が変われば会社は変わる。 沢山の中から選ぶことにお客は満足感を感じる。フェイス数を増やす。在庫を沢山持つ。→お客さんに喜んでもらうこと。 小売は面白い。
?「物流新時代:ネット通販の拡大で変わる物流」???「魚介類の輸出入及び販売」、6年前からネット販売。=>物流を自前から楽天の物流センター(山上商事運輸)に委託。一躍その名が全国ブランドにまでなった、年商6億年ペース、繁忙期には1日1000件を超え自前では難しくなり、発送業務が負担に→楽天に物流業務を委託。 HPの作成や写真撮影は自前でやっている。 楽天側も物流代行が新ビジネスとなるとともに、出店加速のメリットも。
「」(おもちゃのネット通販会社)、サイトを運営しているのは北海道の会社年商は今期15億前後、08年10月までは自前で発送業務、→受注拡大で誤発送も。 そこでアウトソーシングに踏み切った。当初は関東から北海道に入荷し再び関東などへ出荷と非効率だった →楽天へ物流を委託。
 ジャパネットタカタ:1万5,000孱悖殴侫蹈△鮗擇蠕擇衒流拠点を集約。この物流拠点は外資ファンドの「AMBプロパティージャパン」が設置。 (09.11.17 12ch WBS) 参考記事:
Ref:、、 、  、 、 、  、 、 、  、
gomise at 02:30|│││&|&
2009年歳末雑感
<FONT color=#9年も晦日になった。 昨年の大晦日のブログ記事「」の最後に“地元の愛媛新聞から。「どうかもうこれ以上世の中が悪くならないよう、除夜の鐘の音と共に近づく新しい年の足音に、ささやかな幸せを願う」(てかがみ:おおつごもり 65歳女性の方) 本当にそう願いたいと思います。 来年のおおつごもりにはどのようなブログを書いているだろうか。。。。” と投稿しているのを読み返した。 1年経ち、皆が変化を求め民主党への政権交代が実現したが、世界の中で日本だけがリーマンショック後の大不況から立ち直れず失業は増え、将来への展望が開けず世の中は更に悪い変化に向かっているように感じる。
個人的雑感や身の回りのことも交え覚書き的に書き留めておきます。
■夏に続き、正月は愛媛の故郷で過ごすべく、東京から車で移動した。 12/23の祭日に移動するつもりだったが、ひょんなことから12/26(土)に延期した。 ところがところが、土?日はてっきり「高速どこまでも1,000円」と思い込んでいたが、なんと民主党が09年の12/26、27の土日は渋滞緩和を口実に適用外としていたのを知らなかった。 私のように普段は高速道路を使わない人が年末に使うのだから、もっと周知徹底すべきだ。 
そもそも「渋滞緩和のため」なら、最初から高速1,000円などにすることがおかしい。 こちとら、パソコンなど荷物が多いから渋滞覚悟の上で高速を使う選択をしているのだ。 12/26、27の土日は適用外にするが、1/4(月)、1/5(火)は例外適用するという。 車は往復で使う人が大半だし、サラリーマンなら1/4(月)から初出の人が多いから大して意味がないだろう。
これは瑣末なことだが、ことほど左様に鳩山民主党の経済?外交?内需政策のやること為すこと、筋が悪く気に食わない。 昨日の新聞では鳩山政権の支持率が50%を切ったとのことだが当然だ。 もっと下がるだろう。 鳩山首相の実母からの12.6億もの資金提供の額にも驚くが、鳩山首相本人は知らなかったとし、約6億の贈与税を一度に払ったという。 知らなかったということはあるまいし、6億もの巨額をポンと払えることに驚く。 このような人が「友愛」だとか「庶民のお一人お一人のために」などと言っても胸に響かず白々しく感じる。
来年(2010年)も政治には期待できず、政治混乱から日本経済の低迷が続きそうだ。 少し前まで、日本の政治は三流だが企業は一流と言われてきたが、三流政治が長く続いたおかげで日本企業も、日本国も、もう二流になってしまった。 我々、本当の庶民は自己防衛しつつ自分の感度を上げて政治に物申すしかなさそうだ。
■ネット最新トレンド追っかけ:私はネットショップを運営している関係上、ネットの最新動向にはアンテナを向けているつもりだが、どうも早すぎて追いつけていないようだ。
著者:堀 正岳販売元:技術評論社発売日:おすすめ度: 先日、あるお客様から“携帯で検索しお宅のショップを見つけケータイからカード決済で注文したが、キチンと注文ができているか?”と問い合わせが入った。 話ぶりから中年の男性のお客様だった。 スマートフォンのi-Phoneが人気で売れておりソフトバンクは業績好調と聞いていた。 若い人は勿論、中年層まで予想以上にケータイからのネット利用が進んでいるようだ。 若い人はパソコンは持たず全てがケータイオンリーの人も多いという。
早速、自分のケータイをi-Phoneに切り替えた。 なるほどi-Phoneが人気なのが分かる。画面が小さいがパソコンと同じだ。Apple流の洒落た操作感覚も気が利いている。 パソコンのKBライクの入力もできる。
ケータイオンリーのネット利用は更に拡大しそうだ。 屋外ではネットブックよりもi-Phoneなどスマートフォンの方が手軽でどこでも使えるから、スマートフォンに分がありそうだ。
Twitterが流行りだし、ネットビジネスでもTwitterを応用する動きが広がっている。Twitterに登録したが、まだ、何故広まっているのか実感が伴わない。 140字以内に制限された「つぶやき」へのクイックレスポンスが人気だとか。 ブログも誰かが読んでくれて時折コメントしてくれるのが嬉しいがブログのトラックバックは宣伝利用ばかりで禁止してしまった。 ネットは変化が激しい、早くもブログもピークを過ぎつつあるのか。
Twitterはコメントも気軽に返せるやりとりが世間に「つながっている」感じがして受けているようだ。 以前にSMSのMixiに入ってみたが、どうも密な仲間内感覚が性に合わず止めてしまった。 Twitterはまだ良く分からない。ネット最新トレンド追っかけ体験は、また別の機会にブログに投稿してみたい。
■嫁いだ娘から身ごもったと連絡が入った。 やっと初孫ができるかと嬉しくもあり、おじいさんと呼ばれるのも嫌だなとも身勝手に感じていた。 3週間ほどして突然の流産したとの知らせ。 最初は娘の身や娘夫婦の落胆を案じる気持ちが強かったが、後からは、天からの貴重な贈り物が失せてしまったような残念さに駆られた。 子孫を残したいという人間の本能からか、老い先がそれほど長くないという潜在意識からだろうか。
■1ヶ月ほど前の日曜日、朝起きに胃の激痛に見舞われた。 1時間半ほどしても痛みは増すばかりで何度も吐いた。 已む無く、119番して救急車に来てもらい救急病院に運んでもらった。 救急車で運ばれるのは初めてだったが痛さで恥ずかしさも消し飛び何度も痛い痛いとわめいた。 病院で一通りの検査をしてもらったが原因は分からず、点滴を打ってもらい1時間ほどベッドに横たわっていると痛さがスーと和らいでケロッと直った。 さらに1時間ほど安静にして帰り際は少し恥ずかしかった。 もう歳だから無理するなとの警告だろうか。 この歳になると何時向こうから終止符宣言が来てもおかしくはないと実感した出来事だった。 幸いその後はなんともなく元気で、前の調子で、また夜型生活に戻ってしまって久しぶりにブログを書いている。
■今日はお正月を前に実家の墓参り?清掃に行ってきた。 お墓はお寺さんの裏の小高い丘の上にあり、丁度真正面に1本の桜の樹があり枝をお墓に向けている。 四月には綺麗な桜を咲かせ花びらがお墓に舞い落ちる。 この時期はもちろん花も葉もない冬篭りの桜だ。
竹内まりやの「人生の扉」の“満開の桜や 色づく山の紅葉をこの先いったい何度 見ることになるだろう ひとつひとつ 人生の扉を開けては 感じるその重さ    But I still believe it's worth living”という歌詞を思い出した。 
自由の身ながら忙しかった今年もなんとか無事に過ごせた有難さを感謝し、来るべき2010年も健康で良い一年になりますように。 そして日本の政治と経済が再生のきっかけが掴めますように!
gomise at 08:04|│││&|&
鳩山民主政権への不安から疑念へ
鳩山民主新政権発足時に感じていた不安()が現実のものとなり、私にとってはそれ以上に疑念に変わりつつある。
世界のマーケットが日本の新政権をどのように評価しているかは、世界の株式市場で日本株(日経平均)のみが下落しており、国債の金利は上昇(=価格は下落)していることからも明らかのように、鳩山政権の今の政策では日本の経済成長が見えず、税収を大幅に超える国債発行で財政破綻不安から、「日本(鳩山政権)は売り」と評価されている。
著者:竹中 平蔵販売元:PHP研究所発売日:おすすめ度:
象徴的な失政は、郵政民営化の実質国営化戻しであり、亀井静香金融担当相の株式会社のガバナンスを無視した強権による 鳩山首相がこれを抑えきれず「14年もたてば民間人」とか見苦しい言い訳をしている。  世論やマスコミがこの件を余り批判しない風にしているのが不思議だ。 鳩山首相と亀井金融担当相は大罪人になるだろう。 これは90年代の失われた10年に匹敵する失政で、日本経済の新たな失われた10年になる恐れがある。
鳩山由紀夫首相は、宇宙人というニックネームがあるようだが、政治リーダーとしての基本軸や強い意志や男気が感じられない。 その場その場で耳障りのよい言辞をし、発言を簡単に変節するのでは信用が置けなくなってくる。
<FONT color=#兆補正予算の削減や来年度予算の事業仕切りによる削減という新しい試みにマスコミの焦点が当たっていて一見評判もよいが、削減ばかりでは景気はよくならない。 削減分を子供手当てなど「コンクリから人へ」のバラマキに充当したいようだが、日本経済のパイを増やす成長戦略がないと縮小する限られたパイの中で単にお金の取り合いをしているだけで、決して景気は上向かない。
小泉?竹中改革で銀行の不良資産の整理が進み、郵政民営化が実現した2005年後半から、日本は規制改革が進み経済が上向くとの期待感から、世界から「日本は買い」と株価は上昇し、企業が元気になり、景気は上向き、いざなぎ景気を超える好景気が続いた。 このような、「将来に期待が持てる」と内外が感じる成長政策こそ今すぐに必要なはずだ。
小泉元首相や竹中平蔵氏は大変な苦労をして成し遂げた郵政民営化や日本復活をこんな形で反故にされて、さぞかし口惜しい思いだろうと、発言をネットで探っていたら、竹中氏が10月の近著「政権交代バブル-重税国家への道」を出しているの知った。 早速,Amazonで購入し読んでみた。 鳩山政権への批判本と思ったが、冷静な分析の基に鳩山政権?政策の分析と問題点、諸外国の事例や提言がコンパクトにまとめられている。 このような人にもう一度日本の経済のリーダーシップを執ってもらい日本経済を立て直してもらいたいとつくづく思う。
この本の中で「「アメリカ型」と「スウェーデン型」についての勘違い」の節が示唆的だった。
????スウェーデンは国がしっかりした公的サービスを提供する社会だが、所得再配分をどこまでやるかの違いはあるが、競争政策、経済政策、成長戦略についてはアメリカとほとんど変わらない。 国が大きな公的サービスをするためにはしっかり稼がないと再配分ができない。 つまり経済成長、強い企業で稼ぐ必要がある。 スウェーデンの自動車会社SAABが破綻寸前となり政府に救済を求めたが、スウェーデン政府は救済をしなかった。 弱い企業を生かしておくとグローバル化が進む世界で自国の経済が弱くなってしまうから。 正規雇用者の首切りも米国並み、最低賃金制度も存在しない、法人税率はEUの中でも最も低い。 スウェーデンの経済成長戦略がある意味でアメリカに似ていることが分かる。 模範的な社会民主主義国と日本ではイメージされているスウェーデンの実際をよく理解すべき。 成長力が最も弱い日本は、両国の成長戦略によくよく学ぶべき。 ?????  一読に値する本と思います。
 バラマキ政策で一時の人気取りはできるが、税収以上の借金(赤字国債発行)を何年も続けられないのは自明です。 本当に重税国家への道を突き進んでおり大変恐いことです。 内外から「日本は買い」にしてくれる経済政策?成長戦略がないと本当に数年の内に重税に喘ぐことになりそうです。
現状の民主党の政策では、日本企業を強くする戦略?政策がないから、大企業も業績悪化から抜け出せず、雇用環境は改善しません。 JALの企業年金の特措法による強制減額を実施する動きのように、他企業にも年金削減が一般化する恐れがあり、鳩山首相が無責任にフライングした温暖化ガス25%削減公約のため環境税の導入(11/17日経新聞によると家計負担は年13万円?76.5万円)、健康名目によるタバコ税の姑息な大幅増税の動きなど、他人事ではない実際の恐い影響が既に出始めていると気づく必要があります。
gomise at 06:31|│││&|&
台湾エイサーの躍進に見る日本パソコン大手との比較
、一時は直販方式「デルモデル」で世界首位を走ったデル(DELL)との明暗が分かれた、と報じられている。 (09.10.16日経新聞朝刊)
エイサーはパソコン大手でいち早く昨年6月に低価格のネットブックに参入。品揃えと価格競争力、欧州などでの強い事業基盤力を生かしネットブックの世界シェアが30%を超えた。 一方、企業マーケットに強いデルは不況で情報化投資縮小の影響を受けた格好だ}

我要回帖

更多关于 童歳 的文章

更多推荐

版权声明:文章内容来源于网络,版权归原作者所有,如有侵权请点击这里与我们联系,我们将及时删除。

点击添加站长微信